Carolina de Medeiros Rimkus*, Mariana Penteado Nucci*, Isabella B Avolio*, Samira Luisa Apóstolos-Pereira*, Dagoberto Callegaro*, Mário B Wagner*, Menno M Schoonheim*, Frederik Barkhof*, Claudia C Leite*
*From the Department of Radiology and Oncology (C.d.M.R., C.C.L.), Hospital das Clínicas da Faculdade de Medicina da Universidade de Sao Paulo (HCFMUSP); LIM 44 (C.d.M.R., M.P.N., I.B.A., C.C.L.), Laboratory of Medical Investigation in Magnetic Resonance of the University of São Paulo, São Paulo, Brazil; MS Center Amsterdam (C.d.M.R., M.M.S.), Anatomy and Neurosciences, Vrije Universiteit Amsterdam, Amsterdam Neuroscience, Amsterdam UMC, location VUmc, the Netherlands; Department of Neurology (S.L.A.-P., D.C.), Hospital das Clínicas da Faculdade de Medicina da Universidade de Sao Paulo (HCFMUSP); Department of Epidemiology and Biostatistics (M.B.W.), Faculdade de Medicina, Universidade Federal do Rio Grande do Sul (UFRGS); Department of Epidemiology and Biostatistics (M.B.W.), School of Medicine, Pontifical Catholic University of Rio Grande do Sul (PUCRS), Brazil; MS Center Amsterdam (F.B.), Radiology and Nuclear Medicine, Vrije Universiteit Amsterdam, Amsterdam UMC, location VUmc, the Netherlands; and Queen Square MS Center (F.B.), Department of Neuroinflammation, Institute of Neurology, Faculty of Brain Sciences, and Centre for Medical Image Computing (CMIC) (F.B.), Department of Medical Physics and Biomedical Engineering, University College London (UCL), United Kingdom.
Neurology. 2024 Dec 24;103(12):e210080. doi: 10.1212/WNL.0000000000210080. Epub 2024 Nov 21.
多発性硬化症(MS)によくみられる認知障害、疲労、不安、うつと萎縮のパターンを特定することを目的とした。McDonald基準2017を満たす再発寛解型MS患者と、同じような年齢、性別、学歴の健康な対照者(HC)を組み入れた横断的コホート研究を実施した。障害は、Expanded Disability Status Scale(EDSS)を用いて定量した。k-meansクラスタリングによって認知機能、疲労、不安、うつに基づきMS患者をグループ分けした。FreeSurferによる脳表面のグループ解析(多重比較補正あり)で皮質の萎縮を評価した(P<0.05)。深部灰白質およびテント下の萎縮は、領域体積のzスコアが-1.5未満と定義し、ベイズ法による多項ロジスティック回帰(95%CI)を用いてグループ間比較を行った。
再発寛解型MS患者102例(女性67例、平均年齢37±10歳、平均罹病期間9.8±6.5年、平均EDSSスコア2.2±1.73)とHC 98例(女性63例、平均年齢36±12歳)が組み入れられた。k-meansクラスタリングによって以下の4つのMS患者クラスターが特定された。K1(n=26):認知機能が保たれていて(CP)疲労・不安・うつなし、K2(n=31):CPで疲労・不安・うつあり、K3(n=18):認知機能が障害されていて(CI)疲労・不安・うつなし、K4(n=27):CIで疲労・不安・うつあり。次元1(認知機能検査)が34.7%のばらつきを説明し、次元2(疲労・不安・うつ)が18.7%のばらつきを説明した。EDSSスコアとの相関は、次元2(負荷量=0.32)のほうが強く、K2とK4でより強かった(P<0.05)。K2とK3では皮質の萎縮は同程度であったが、K3ではK1と比較して一側性の海馬(対数オッズ=2.47、P=0.023)および扁桃体(対数オッズ=1.79、P=0.003)の萎縮が大きかった。K4では広範囲に両側性の皮質の萎縮が認められ、両側性の視床(対数オッズ=1.28、P=0.023)、扁桃体(対数オッズ=2.57、P=0.003)、大脳基底核(対数オッズ=1.44、P=0.01)の萎縮がより大きかった。K1と比較してK2(対数オッズ=17.68、P<0.001)とK4(対数オッズ=18.05、P<0.001)で小脳の萎縮が顕著であった。
URL
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39571119/
コメント
MSは診断の定義として時間的、空間的に再発や寛解を繰り返すと言われている。また、最近の療養上の問題点の一つが、認知症の合併である。認知症は一旦出現すると改善、すなわち寛解することは考えにくく、早期の診断が重要である。今回、k-means法という、互いに近いデータ同士は同じ群れであるという考えに基づいたデータ群をk個に分類するクラスタリング(分類)の手法を用いた解析での結果、認知障害と深部灰白質萎縮との間により強い関連が示唆された。一方、疲労、不安、うつは小脳萎縮との関連がより強かった。認知障害、疲労、不安、うつの集積は、脳の皮質および深部灰白質の萎縮の亢進と関連していた。今後のさらなる検討は必要であるが、臨床家として、これらのことを頭に入れておくことは重要と考えられ、取り上げた。
監訳・コメント:国立病院機構 大阪南医療センター 神経内科 狭間 敬憲先生