「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.05.28NEW
PHGDHによる転写制御がアルツハイマー病のアミロイド沈着を引き起こす
Transcriptional regulation by PHGDH drives amyloid pathology in Alzheimer’s disease
遺伝子転写の異常調節は従来、ADの特徴とはみなされてこなかったが、近年の研究により遅発性アルツハイマー病(Late-onset AD:LOAD)の患者で著明なエピゲノム変化が起きていることが明らかになっている。われわれは、LOADのバイオマーカーであるホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ(phosphoglycerate dehydrogenase:PHGDH)の発現変化が、PHGDH自体の酵素活性とは無関係にマウスとヒトの脳オルガノイドにおけるADの病理を制御していることを明らかにした。
2025.05.28NEW
成人発症の孤発性脊髄小脳変性症の遺伝的背景:多施設共同縦断的SPORTAXコホートにおける発生患者377例の多面的遺伝学研究
The genetic landscape of sporadic adult-onset degenerative ataxia: a multi-modal genetic study of 377 consecutive patients from the longitudinal multi-centre SPORTAX cohort
成人発症孤発性脊髄変性症は、アルツハイマー病、筋委縮性側索(ALS)やパーキンソン病などと異なり、特定の単一遺伝子性負荷が大きい疾患と考えられている。本研究は信頼できる多施設共同コホートにおいて発症した孤発性脊髄小脳変性症の成人症例の多面的遺伝子スクリーニング検査により縦断的、系統的に遺伝的背景を検討したものである。
2025.05.28NEW
ARIC研究参加者における高齢期のボディ・マス・インデックスおよび中年期から高齢期にかけてのボディ・マス・インデックスの変化と認知症の新規発症との関連
Association of Body Mass Index in Late Life, and Change from Midlife to Late Life, With Incident Dementia in the ARIC Study Participants
中年期の肥満は認知症の危険因子であるが、高齢期の肥満には認知症リスクが低いこととの関連が示されている。本研究では、高齢期のボディ・マス・インデックス(BMI)のカテゴリーと認知症との関連を中年期から高齢期にかけてのBMIの変化を考慮する場合としない場合とで探索することにより、このパラドックスについて検討した。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2025.05.28
PHGDHによる転写制御がアルツハイマー病のアミロイド沈着を引き起こす
Transcriptional regulation by PHGDH drives amyloid pathology in Alzheimer’s disease
遺伝子転写の異常調節は従来、ADの特徴とはみなされてこなかったが、近年の研究により遅発性アルツハイマー病(Late-onset AD:LOAD)の患者で著明なエピゲノム変化が起きていることが明らかになっている。われわれは、LOADのバイオマーカーであるホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ(phosphoglycerate dehydrogenase:PHGDH)の発現変化が、PHGDH自体の酵素活性とは無関係にマウスとヒトの脳オルガノイドにおけるADの病理を制御していることを明らかにした。
2025.05.28
成人発症の孤発性脊髄小脳変性症の遺伝的背景:多施設共同縦断的SPORTAXコホートにおける発生患者377例の多面的遺伝学研究
The genetic landscape of sporadic adult-onset degenerative ataxia: a multi-modal genetic study of 377 consecutive patients from the longitudinal multi-centre SPORTAX cohort
成人発症孤発性脊髄変性症は、アルツハイマー病、筋委縮性側索(ALS)やパーキンソン病などと異なり、特定の単一遺伝子性負荷が大きい疾患と考えられている。本研究は信頼できる多施設共同コホートにおいて発症した孤発性脊髄小脳変性症の成人症例の多面的遺伝子スクリーニング検査により縦断的、系統的に遺伝的背景を検討したものである。
2025.05.28
ARIC研究参加者における高齢期のボディ・マス・インデックスおよび中年期から高齢期にかけてのボディ・マス・インデックスの変化と認知症の新規発症との関連
Association of Body Mass Index in Late Life, and Change from Midlife to Late Life, With Incident Dementia in the ARIC Study Participants
中年期の肥満は認知症の危険因子であるが、高齢期の肥満には認知症リスクが低いこととの関連が示されている。本研究では、高齢期のボディ・マス・インデックス(BMI)のカテゴリーと認知症との関連を中年期から高齢期にかけてのBMIの変化を考慮する場合としない場合とで探索することにより、このパラドックスについて検討した。
2025.04.30
標的特異性を高めたインターフェロン療法としての、再発・難治性多発性骨髄腫に対するmodakafusp alfaによる治療
Targeted interferon therapy with modakafusp alfa for relapsed or refractory multiple myeloma
インターフェロンαは多発性骨髄腫(multiple myeloma:MM)に対する抗腫瘍活性を有する。modakafusp alfaは、2つの『結合活性減弱インターフェロンα-2b分子』と『ヒト化抗CD38免疫グロブリンG4(IgG4)モノクローナル抗体』から成る免疫サイトカイン製剤であり、CD38を発現している(つまり、CD38陽性の)免疫細胞および骨髄細胞へのインターフェロンαの送達を狙ったものである。
2025.04.30
びまん性皮膚硬化型全身性強皮症患者の活動性のバイオマーカーとしてのI型インターフェロン血清スコアの有用性の検討:後ろ向きコホートによる研究
Serum type I interferon score as a disease activity biomarker in patients with diffuse cutaneous systemic sclerosis: a retrospective cohort study
重症全身性硬化症とI型インターフェロン(IFN)の活性化とが関連しているとした報告があった。そこで、血清IFNスコアとびまん性皮膚硬化型全身性強皮症患者の活動性や転帰について2つの患者コホートを使って検討してみた。
2025.04.30
多発性硬化症再発の診断において時間的多発性が必須であるかどうかの検討
Investigating Whether Dissemination in Time Is Essential to Diagnose Relapsing Multiple Sclerosis
多発性硬化症(MS)の診断には、空間的多発性(DIS)と時間的多発性(DIT)の両方の所見が必要とされる。MRIでDITを確認する代わりに、CSF中のオリゴクローナルバンド(OCB)を用いることもできる。本研究では、DISの基準を多く満たす患者において、MSの診断にDIT(またはCSF陽性)が必要かどうかを検討した。
2025.03.25
NALCNおよびUNC80に関連する障害の遺伝子型と表現型の概観
Genotype-Phenotype Landscape of NALCN and UNC80-Related Disorders
本研究の目的は、これらの症候群に関連する表現型を拡張し、遺伝子型と表現型の潜在的な関連を探索することである。本研究は、NALCNおよびUNC80に病原性バリアントまたは病原性である可能性の高いバリアントを有する患者を対象とした横断的研究である。表現型は、構造化面接、質問票、医療記録のレビューにより評価した。バリアント、臨床的特徴、症候群のあいだの関連を分析した。
2025.03.25
アスピリンは血小板TXA2によるT細胞免疫の抑制を抑えることで転移を予防する
Aspirin prevents metastasis by limiting platelet TXA2 suppression of T cell immunity
本研究では、アスピリンを含むシクロオキシゲナーゼ1(COX-1)阻害薬が、血小板におけるトロンボキサンA2(TXA2)の産生を抑制し、TXA2によるT細胞の抑制を解除することでがん転移に対する免疫を増強することを示した。TXA2がT細胞を抑制する機序は、グアニン交換因子ARHGEF1に依存する免疫抑制経路の活性化により、T細胞のT細胞受容体(TCR)誘発キナーゼシグナル伝達、増殖、およびエフェクター機能を抑制するというものである。
2025.03.25
サーファクタント関連疾患の小児期間質性肺疾患におけるLAMP3の両対立遺伝子変異の分析
Bi-allelic LAMP3 variants in childhood interstitial lung disease: a surfactant-related disease
本研では、小児期間質性肺疾患(以下、chILD)の患者1例から2つのLAMP3バリアントを同定し、これまでに報告されているバリアントの機能的検証を行い、chILDの病理発生におけるLAMP3の役割を明らかにすることを目的として行ったものである。
2025.03.03
イングランドの5800万人を対象とした病院データーベースをもとにした331の希少疾患および関連するCOVID-19関連死亡の有病率および人口統計学的分析:後ろ向き観察研究
Prevalence and demographics of 331 rare diseases and associated COVID-19-related mortality among 58 million individuals: a nationwide retrospective observational study
COVID-19パンデミック時における数百にのぼる希少疾患を有する者における有病率や臨床的リスクを検討した研究が存在していない。本研究は全イングランドの約5,800万人の電子カルテ(EHR)をもとに希少疾患に関するCOVID-19関連死を検討したものである。