「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.03.25NEW
NALCNおよびUNC80に関連する障害の遺伝子型と表現型の概観
Genotype-Phenotype Landscape of NALCN and UNC80-Related Disorders
本研究の目的は、これらの症候群に関連する表現型を拡張し、遺伝子型と表現型の潜在的な関連を探索することである。本研究は、NALCNおよびUNC80に病原性バリアントまたは病原性である可能性の高いバリアントを有する患者を対象とした横断的研究である。表現型は、構造化面接、質問票、医療記録のレビューにより評価した。バリアント、臨床的特徴、症候群のあいだの関連を分析した。
2025.03.25NEW
アスピリンは血小板TXA2によるT細胞免疫の抑制を抑えることで転移を予防する
Aspirin prevents metastasis by limiting platelet TXA2 suppression of T cell immunity
本研究では、アスピリンを含むシクロオキシゲナーゼ1(COX-1)阻害薬が、血小板におけるトロンボキサンA2(TXA2)の産生を抑制し、TXA2によるT細胞の抑制を解除することでがん転移に対する免疫を増強することを示した。TXA2がT細胞を抑制する機序は、グアニン交換因子ARHGEF1に依存する免疫抑制経路の活性化により、T細胞のT細胞受容体(TCR)誘発キナーゼシグナル伝達、増殖、およびエフェクター機能を抑制するというものである。
2025.03.25NEW
サーファクタント関連疾患の小児期間質性肺疾患におけるLAMP3の両対立遺伝子変異の分析
Bi-allelic LAMP3 variants in childhood interstitial lung disease: a surfactant-related disease
本研では、小児期間質性肺疾患(以下、chILD)の患者1例から2つのLAMP3バリアントを同定し、これまでに報告されているバリアントの機能的検証を行い、chILDの病理発生におけるLAMP3の役割を明らかにすることを目的として行ったものである。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2020.03.18
慢性関節リウマチ患者に対する高用量と標準用量の不活化インフルエンザワクチンの免疫原性及び安全性の比較検討:無作為・二重盲検・実薬対照研究
Immunogenicity and safety of high-dose versus standard-dose inactivated influenza vaccine in rheumatoid arthritis patients: a randomised, double-blind, active-comparator trial
慢性関節リウマチ患者(以下RA患者)は季節性インフルエンザ及びインフルエンザ関連合併症のリスクが高い。しかし、RA患者はワクチンによる免疫の獲得力が弱いと報告されている。高用量ワクチンを投与することにより免疫力が賦与できるのか確かめてみる必要がある。そこで、RA患者に、「標準用量」の四価インフルエンザワクチン(SD-QIV)と「高用量」の3価不活化インフルエンザワクチン(HD-TIV)のどちらかを投与して、抗体形成率と有害事象の発生状況(安全性)を比較検討した。
2020.03.18
本態性振戦に対する集束超音波視床破壊術に関する前向き試験の3年間の追跡調査
Three-year follow-up of prospective trial of focused ultrasound thalamotomy for essential tremor
経頭蓋MRガイド下集束超音波(transcranial magnetic resonance-guided focused ultrasound:tcMRgFUS)視床破壊術が、薬剤抵抗性の本態性振戦(essential tremor:ET)の患者にとって、有効で持続性のある安全なものであるという仮説を検証するため、多施設共同前向き比較試験の追跡期間3年の時点における臨床転帰を評価した。
2020.03.18
関節リウマチ患者における48週間のウパダシチニブまたはアダリムマブとメトトレキサート併用(効果不十分の場合はもう一方の治療に切替え)の有効性および安全性
Safety and effectiveness of upadacitinib or adalimumab plus methotrexate in patients with rheumatoid arthritis over 48 weeks with switch to alternate therapy in patients with insufficient response
この無作為化二重盲検SELECT-COMPARE試験では、メトトレキサート(MTX)の基礎治療を受ける関節リウマチ患者を、48週間のウパダシチニブ、プラセボ、またはアダリムマブの投与に無作為に割り付けた。
2020.02.18
脳アミロイド血管症における脳表ヘモジデリン沈着症と出血リスク:1件のメタアナリシス
Cortical superficial siderosis and bleeding risk in cerebral amyloid angiopathy: A meta-analysis
脳アミロイド血管症(cerebral amyloid angiopathy:CAA)における、脳表ヘモジデリン沈着症(cortical superficial siderosis:cSS)の有無と将来の出血リスクの程度との関連を評価する。
2020.02.18
英国の医療制度(NHS)と高所得国の医療制度のパーフォーマンスの比較評価
Performance of UK National Health Service compared with other high income countries: observational study
英国は戦後、医療サービスの公平性を考えたNHSという公的な医療費負担なしで受療できる医療制度としている。英国の医療制度をオーストラリア、カナダ、デンマーク、フランス、ドイツ、オランダ、スウェーデン、スイス及び米国の9か国と比較評価を行った。
2020.02.18
隔週のトシリズマブ皮下注の効果が不十分であった関節リウマチ患者における毎週のトシリズマブ皮下注単独療法の長期安全性および有効性:SHINOBI試験の非盲検延長期の結果
Long-term safety and efficacy of weekly subcutaneous tocilizumab monotherapy in patients with rheumatoid arthritis who had an inadequate response to subcutaneous tocilizumab every other week: Results from the open-label extension of the SHINOBI study
隔週(q2w)のトシリズマブ皮下注(TCZ-SC)単独療法の効果が不十分であった関節リウマチ患者を対象としたSHINOBI試験において、12週間の二重盲検期に続く40週間の非盲検期での毎週(qw)のTCZ-SC単独療法の長期的な安全性および有効性を評価した。
2020.01.04
身体活動とパーキンソン病の前駆症状
Physical activity and prodromal features of Parkinson disease
身体活動と、パーキンソン病の臨床診断に先行することの多い前駆症状との関連性を調査する。対象者は、確立されたコホートである看護師健康調査(Nurses' Health Study)と医療従事者追跡調査(Health Professionals Follow-up Study)の参加者である。
2020.01.04
統合失調症の有無によるがん患者の終末期の医療とケアの比較:フランス国立病院データベースによる地域住民に基づいたコホート研究
End-of-life care among patients with schizophrenia and cancer: a population-based cohort study from the French national hospital database
統合失調症患者は、社会的な援助や支援と治療が不十分な健康格差のある代表的集団として知られている。がん患者についても統合失調症を有すると終末期の医療やケアの提供のされ方に違いがあるのか、調査研究を行った。
2020.01.04
日本人関節リウマチ患者における基礎治療であるメトトレキサートの用量別のトファシチニブの有効性と安全性:臨床試験データの事後解析
Efficacy and safety of tofacitinib in Japanese patients with rheumatoid arthritis by background methotrexate dose: A post hoc analysis of clinical trial data
臨床試験2試験の併合データを用いた事後解析において、低用量(0 - 8 mg/週)または高用量(>8 mg/週)のメトトレキサート(MTX)の投与を受けている日本人RA患者254例を対象として、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬トファシチニブ1 mg/3 mg(低用量)、5 mg、10 mgの1日2回投与の有効性および安全性をプラセボと比較検討した。
2019.12.04
ALS症例におけるC9ORF72遺伝子またはATXN2遺伝子の伸長の有無と脳組織のTDP-43濃度
TDP-43 levels in the brain tissue of ALS cases with and without C9ORF72 or ATXN2 gene expansions
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)でATXN2遺伝子またはC9ORF72遺伝子の反復伸長がある症例とない症例における、脳の運動領域のリン酸化および非リン酸化TAR DNA結合蛋白43(TAR DNA-binding protein 43:TDP-43)の量を評価する。