「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.01.30NEW
認知障害、疲労、気分障害を有する多発性硬化症患者における萎縮のパターン
Atrophy Patterns in Patients With Multiple Sclerosis With Cognitive Impairment, Fatigue, and Mood Disorders
多発性硬化症(MS)によくみられる認知障害、疲労、不安、うつと萎縮のパターンを特定することを目的とした。McDonald基準2017を満たす再発寛解型MS患者と、同じような年齢、性別、学歴の健康な対照者(HC)を組み入れた横断的コホート研究を実施した。
2025.01.30NEW
2019年の0 - 14歳の小児の結核性髄膜炎の世界的負担の推計
Global burden of tuberculous meningitis in children aged 0 - 14 years in 2019: a mathematical modelling study
結核性髄膜炎は、治療しなければ致死率が高く、生存したとして神経学的後遺症を残す可能性が高い疾患であるが、小児の罹患者が世界に何人いるのかのデータはない。そこで、2019年時点の小児の結核性髄膜炎の世界の疾患負担および同疾患の死亡率を、WHOの地域別、年齢群別、治療状態、およびHIV感染状況別に、文献データのメタアナリシスによる数値をもとにベイズ数学モデルを用いて推定した。
2025.01.30NEW
ヒトにおける複数のワクチンに対する抗体反応持続の予測因子および機序についてのシステムワクチン学解析
System vaccinology analysis of predictors and mechanisms of antibody response durability to multiple vaccines in humans
本研究では、抗体反応の大きさと持続性に影響を及ぼす因子を同定する目的でシステムワクチン学的解析を行い、AS03アジュバントがある場合とない場合とでヒトにおけるH5N1型インフルエンザワクチンに対する免疫反応について検討した。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 元 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2024.03.27
重症筋無力症に対するアザチオプリンとミコフェノール酸モフェチルの有効性の比較評価(PROMISE-MG):前向きコホート研究
Comparative effectiveness of azathioprine and mycophenolate mofetil for myasthenia gravis (PROMISE-MG): a prospective cohort study
重症筋無力症は神経筋接合部が侵される自己免疫疾患であり、その治療薬として経口コリンエステラーゼ阻害薬、および免疫抑制薬、免疫調節薬が用いられている。免疫抑制薬としては、コルチコステロイド以外としてアザチオプリンとミコフェノール酸モフェチルが多く用いられている。本研究は、後者の2剤の有効性を比較評価するために行ったものである。対象患者は、カナダと米国の大学病院19施設による自己免疫性重症筋無力症の多施設コホート集団(PROMISE-MG)における免疫抑制薬の投与を受けたことのない18歳以上の患者とした。
2024.03.27
孤発性REM睡眠行動障害におけるMCI同定および認知症予測のためのMontreal Cognitive AssessmentとClock Drawing Test
Montreal Cognitive Assessment and the Clock Drawing Test to Identify MCI and Predict Dementia in Isolated REM Sleep Behavior Disorder
孤発性/特発性REM睡眠行動障害(iRBD)患者は、軽度認知障害(MCI)およびレビー小体型認知症(DLB)の発症リスクが高い。この研究の目的は、iRBDにおいて、MCI患者およびDLB発症リスクのある患者を識別するための2種類のスクリーニング検査の心理測定特性を明らかにすることであった。2006 - 21年に睡眠クリニックを受診し睡眠ポリグラフ検査で確認されたiRBD患者64例(MCIあり32例[平均年齢68.44歳、男性72%]、MCIなし32例[67.78歳、男性66%])を後ろ向きに選択し、対照者32例(69.84歳、男性47%)と併せて追跡した。参加者にMCI診断のための神経学的評価と神経心理学的評価、Montreal Cognitive Assessment(MoCA)とClock Drawing Test(CDT)も実施した。
2024.03.27
B細胞促進機能を有する加齢関連CD陽性細胞は、自己免疫においてZEB2により調節される
Age-associated CD4+ T cells with B cell-promoting functions are regulated by ZEB2 in autoimmunity
自己免疫疾患は自己免疫寛容の破綻により引き起こされる。加齢は自己免疫における重要な危険因子であり、多くの自己免疫疾患は成人期に発症する傾向がある。本研究では、自己免疫疾患(関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、特発性炎症性筋疾患)患者および健康対照者354例から採取した末梢血単核細胞中のCD4陽性T細胞サブセットについて、フローサイトメトリーとバルクRNAシークエンシングを用いて詳細な解析を行った。
2024.02.28
UKバイオバンクデータを使った認知症前の精神疾患診断と全原因による認知症関連の多遺伝子性認知症リスクとの関連の検討
Association between pre-dementia psychiatric diagnoses and all-cause dementia is independent from polygenic dementia risks in the UK Biobank
認知症前の精神疾患(predementia psychiatric disorder:PDPD)が、認知症の確立された遺伝的リスクといかに関係しているかを理解することは認知症予防にとって重要なことである。そこで、UKバイオバンクのデータ(UKB)を用いて、アルツハイマー病の多遺伝子リスクスコア(AD PRS)、PDPD、アルコール使用障害(AUD)、およびその後の認知症発症との因果関係があるのかについて検討を行った。
2024.02.28
効果が中等度ないし高い疾患修飾薬による治療を受けた多発性硬化症女性における子宮頸部異常のリスク
Risk of Cervical Abnormalities for Women With Multiple Sclerosis Treated With Moderate-Efficacy and High-Efficacy Disease-Modifying Therapies
免疫調節療法が子宮頸部の前癌病変および浸潤癌の発生リスクに及ぼす影響は、多発性硬化症(MS)女性の健康および安全にとって重要である。疾患修飾薬(DMT)の投与を受けたMS女性における子宮頸部異常のリスクを検討した。
2024.02.28
転移性ぶどう膜悪性黒色腫に対するtebentafusp治療による3年全生存率
Three-Year Overall Survival with Tebentafusp in Metastatic Uveal Melanoma
Tebentafuspは、糖タンパク100(glycoprotein 100, gp100)とCD3を標的とするT細胞受容体二重特異性分子であり、HLA-A*02:01陽性で切除不能または転移性ぶどう膜悪性黒色腫を有する成人患者を適応として承認されている。ここで述べる第3相試験の主要解析から、同薬による治療と関連した長期の生存ベネフィットが裏付けられた。本オープンラベル第3相試験での3年間の有効性および安全性の結果を報告する。
2024.01.31
神経セロイドリポフスチン症2型(CLN2)の小児におけるセルリポナーゼ アルファ:オープンラベル延長試験
Safety and efficacy of cerliponase alfa in children with neuronal ceroid lipofuscinosis type 2 (CLN2 disease): an open-label extension study
神経セロイドリポフスチン症2型(CLN2)は遺伝子TPP1の変異により引き起こされる疾患である。セルリポナーゼ アルファは、遺伝子組換えヒトトリペプチジルペプチダーゼ1(TPP1)酵素補充薬である。本研究は、CLN2患児に対するセルリポナーゼ アルファ脳室内の長期投与の安全性・有効性を明かにすることを目的としたものである。本研究はドイツ、イタリア、英国および米国の病院5施設で行った。
2024.01.30
移植片対宿主病予防を目的としたCD24Fcの第2相試験
A phase 2 trial of CD24Fc for prevention of graft-versus-host disease
骨髄破壊的前処置を用いたヒト白血球抗原適合非血縁ドナー(MUD)からの同種造血幹細胞移植(HSCT)を受ける血液腫瘍患者は、標準的なカルシニューリン阻害薬ベースの予防投与とメトトレキサートの併用投与を受けていても、急性移植片対宿主病(GVHD)を発症することが多い。本試験では、新規のヒトCD24融合タンパク(CD24Fc/MK-7110)の評価を行った。
2024.01.30
孤発性REM睡眠行動障害における起立性低血圧の頻度:North American Prodromal Synucleinopathyコホート
Frequency of Orthostatic Hypotension in Isolated REM Sleep Behavior Disorder The North American Prodromal Synucleinopathy Cohort
起立性低血圧(OH)は、孤発性REM睡眠行動障害(iRBD)における自律神経機能障害の初期の特徴である可能性があるが、iRBDにおけるOHの頻度を検討した大規模研究はない。本研究では、大規模な多施設共同iRBDコホートにおいてOHの頻度を前向きに評価した。
2023.12.25
X連鎖性ミオチュブラーミオパチーに対する遺伝子置換療法の安全性および有効性(ASPIRO試験):多国間オープンラベル用量漸増試験
Safety and efficacy of gene replacement therapy for X-linked myotubular myopathy (ASPIRO): a multinational, open-label, dose-escalation trial
X連鎖性ミオチュブラーミオパチー(X-linked myotubular myopathy)は患者の生後短期間に生命を脅かすMTM1遺伝子変異によって引き起こされる先天性筋疾患である。承認された治療薬がない難病である。本研究は、ヒトMTM1遺伝子を送達するアデノ関連ウイルスベクター血清型8を用いて、人の遺伝子を送達するためにレサミリゲン・ビルパルボベック(resamirigene bilparvovec)を使った治験であり、その安全性および有効性を評価するために行ったオープンラベル用量漸増試験である。対象者は、X連鎖性ミオチュブラーミオパチーの人工呼吸器を必要とする5歳未満の男児とした。