「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.03.25NEW
NALCNおよびUNC80に関連する障害の遺伝子型と表現型の概観
Genotype-Phenotype Landscape of NALCN and UNC80-Related Disorders
本研究の目的は、これらの症候群に関連する表現型を拡張し、遺伝子型と表現型の潜在的な関連を探索することである。本研究は、NALCNおよびUNC80に病原性バリアントまたは病原性である可能性の高いバリアントを有する患者を対象とした横断的研究である。表現型は、構造化面接、質問票、医療記録のレビューにより評価した。バリアント、臨床的特徴、症候群のあいだの関連を分析した。
2025.03.25NEW
アスピリンは血小板TXA2によるT細胞免疫の抑制を抑えることで転移を予防する
Aspirin prevents metastasis by limiting platelet TXA2 suppression of T cell immunity
本研究では、アスピリンを含むシクロオキシゲナーゼ1(COX-1)阻害薬が、血小板におけるトロンボキサンA2(TXA2)の産生を抑制し、TXA2によるT細胞の抑制を解除することでがん転移に対する免疫を増強することを示した。TXA2がT細胞を抑制する機序は、グアニン交換因子ARHGEF1に依存する免疫抑制経路の活性化により、T細胞のT細胞受容体(TCR)誘発キナーゼシグナル伝達、増殖、およびエフェクター機能を抑制するというものである。
2025.03.25NEW
サーファクタント関連疾患の小児期間質性肺疾患におけるLAMP3の両対立遺伝子変異の分析
Bi-allelic LAMP3 variants in childhood interstitial lung disease: a surfactant-related disease
本研では、小児期間質性肺疾患(以下、chILD)の患者1例から2つのLAMP3バリアントを同定し、これまでに報告されているバリアントの機能的検証を行い、chILDの病理発生におけるLAMP3の役割を明らかにすることを目的として行ったものである。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2021.01.25
同種移植後の急性骨髄性白血病/骨髄異形成症候群患者に対するドナー由来の白血病特異的T細胞注入の臨床効果
Clinical effects of administering leukemia-specific donor T cells to patients with AML/MDS post-allogeneic transplant
急性骨髄性白血病(AML)または骨髄異形成症候群(MDS)の患者では、同種造血幹細胞移植(HCT)後の再発は死因の上位を占める。再発例に対する治療法として、移植片対白血病(GVL)効果の強化を目的としたドナーリンパ球輸注療法(DLI)が用いられる。しかし、注入されるリンパ球は白血病特異的に選択されたものではないため、そのGVL効果には、アロ反応性リンパ球の同時注入が原因の生命を脅かす移植片対宿主病(GVHD)が伴うことが多い。GVHDを最小限に抑えGVLを最大限高めるため、AML/MDSの細胞が発現する複数の癌抗原(PRAME、WT1、サバイビン、NY-ESO-1)に反応する、幹細胞ドナー由来のT細胞を選択的に活性化させ、増殖させた(multi-leukemia antigen specificity: mLSTs)。
2021.01.25
英国における手根管除圧術後の重篤な術後合併症と再手術:全国コホート解析
Serious postoperative complications and reoperation after carpal tunnel decompression surgery in England: a nationwide cohort analysis
手根管症候群治療の手根管除圧術は一般的な術式の1つとされている。しかし、その安全性と有効性の評価が乏しい。そこで、英国の死亡者を含む入院患者記録データ(Hospital Episode Statistics)の中から、1998年4月1日から2017年3月31日の18歳以上のすべての手根管除圧術を受けた患者の予後を追跡評価した。
2020.12.23
脳アミロイドβ、脳小血管病、および認知機能 物忘れ外来における一研究
Brain amyloid β, cerebral small vessel disease, and cognition: A memory clinic study
物忘れ外来における研究で、脳アミロイドβ(amyloidβ:Aβ)と脳小血管病(cerebral small vessel disease:CSVD)マーカーとの関連、ならびにこれらが認知機能に及ぼす複合的な作用を評価する。物忘れ外来を受診し、認知機能障害なし、認知機能障害はあるが認知症なし(cognitive impairment no dementia:CIND)、アルツハイマー型認知症(Alzheimer dementia:AD)、または血管性認知症と診断された計186例を組み入れた。
2020.12.23
iPS細胞由来NK細胞は高い殺細胞能を維持し、in vivoではT細胞及び抗PD-1抗体と協調して腫瘍制御を促進する
iPSC-derived NK cells maintain high cytotoxicity and enhance in vivo tumor control in concert with T cells and anti-PD-1 therapy
免疫チェックポイント抑制性受容体(PD-1など)やそのリガンド(PD-L1など)を標的とするモノクローナル抗体による免疫療法の開発により、がん治療は大きく変化した。しかしながら、持続的な腫瘍退縮効果が得られる患者は少数にすぎない。
2020.12.23
米国食品医薬品局(FDA)と欧州医薬品庁(EMA)の新薬の迅速承認制度と新薬の治療価値との関連性:後向きコホート研究
Association between FDA and EMA expedited approval programs and therapeutic value of new medicines: retrospective cohort study
新薬に対する迅速承認制度を米国食品医薬品局(FDA)と欧州医薬品庁(EMA)が設けている。迅速承認制度に基づいて承認された新薬とそうでない新薬の治療上の価値との関連性を評価した。
2020.11.25
イタコン酸は肺線維症の重症度を制御する
Itaconate controls the severity of pulmonary fibrosis
特発性肺線維症(IPF)は死に至る肺の疾患であり、気道マクロファージ(AM)が深く関与している。イタコン酸はマクロファージからの炎症性サイトカインの分泌を抑制することが示されているが、線維症におけるその役割は明らかでない。本研究では、イタコン酸が肺における内因性抗線維化因子であることが示された。
2020.11.25
運動ニューロン疾患における脳の構造的・機能的コネクトーム 多施設共同MRI研究
Structural and functional brain connectome in motor neuron diseases A multicenter MRI study
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)、原発性側索硬化症(primary lateral sclerosis:PLS)、および進行性筋萎縮症(progressive muscular atrophy:PMA)における構造的・機能的神経機構を調査する。イタリアの3施設で、孤発性ALS患者173例、PLS患者38例、PMA患者28例、および健康な対照者79例を組み入れた。
2020.11.25
腎移植患者に対する自己血の制御性T細胞投与の安全性と治療効果:第I/IIa相臨床試験
Regulatory T cells for minimising immune suppression in kidney transplantation: phase I/IIa clinical trial
腎移植患者に自己採血中の制御性T細胞(以下、nTregと略す)投与が免疫制御にどう影響するのか検討を行った。研究はドイツ・ベルリンにあるシャリテ大学病院の生体腎移植を受けた患者を対象に行った。対象者を投与群11人、対照群9人に分けて比較評価した。
2020.10.27
ヒトCLEC9A抗体はWilms腫瘍遺伝子1(WT1)抗原をCD141陽性樹状細胞に送達し、WT1特異的なナイーブおよびメモリーCD8陽性T細胞を活性化する
Human CLEC9A antibodies deliver Wilms' tumor 1 (WT1) antigen to CD141 + dendritic cells to activate naïve and memory WT1-specific CD8 + T cells
Wilms腫瘍遺伝子1(WT1)遺伝子産物(WT1抗原)に特異的なCD8陽性T細胞を誘導するがんワクチンが有望視されているが、その免疫原性及び臨床的奏効率は、WT1抗原をCD141陽性樹状細胞に送達することによって高まる可能性がある。Cタイプレクチン様受容体CLEC9Aは、CD141陽性樹状細胞のみに発現し、CD8陽性T細胞の反応を制御する。我々は、ヒト抗CLEC9A抗体をWT1抗原に融合させた新規がんワクチンを開発し、ヒトCD141陽性樹状細胞を標的とする能力と、WT1特異的なナイーブおよびメモリーCD8陽性T細胞を活性化する能力を評価した。
2020.10.27
パーキンソン病における無感情と衝動制御障害の併発
Co-occurrence of apathy and impulse control disorders in Parkinson’s disease
無感情と衝動制御障害(impulse control disorder:ICD)が独立に、動機付けスペクトラムの対極にあるものかどうかを実証的に検証する。単施設横断研究で、三次医療センターに通院する特発性パーキンソン病(Parkinson's disease:PD)患者887例の人口統計学的データと臨床データを後ろ向きに収集した。