「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.03.25NEW
NALCNおよびUNC80に関連する障害の遺伝子型と表現型の概観
Genotype-Phenotype Landscape of NALCN and UNC80-Related Disorders
本研究の目的は、これらの症候群に関連する表現型を拡張し、遺伝子型と表現型の潜在的な関連を探索することである。本研究は、NALCNおよびUNC80に病原性バリアントまたは病原性である可能性の高いバリアントを有する患者を対象とした横断的研究である。表現型は、構造化面接、質問票、医療記録のレビューにより評価した。バリアント、臨床的特徴、症候群のあいだの関連を分析した。
2025.03.25NEW
アスピリンは血小板TXA2によるT細胞免疫の抑制を抑えることで転移を予防する
Aspirin prevents metastasis by limiting platelet TXA2 suppression of T cell immunity
本研究では、アスピリンを含むシクロオキシゲナーゼ1(COX-1)阻害薬が、血小板におけるトロンボキサンA2(TXA2)の産生を抑制し、TXA2によるT細胞の抑制を解除することでがん転移に対する免疫を増強することを示した。TXA2がT細胞を抑制する機序は、グアニン交換因子ARHGEF1に依存する免疫抑制経路の活性化により、T細胞のT細胞受容体(TCR)誘発キナーゼシグナル伝達、増殖、およびエフェクター機能を抑制するというものである。
2025.03.25NEW
サーファクタント関連疾患の小児期間質性肺疾患におけるLAMP3の両対立遺伝子変異の分析
Bi-allelic LAMP3 variants in childhood interstitial lung disease: a surfactant-related disease
本研では、小児期間質性肺疾患(以下、chILD)の患者1例から2つのLAMP3バリアントを同定し、これまでに報告されているバリアントの機能的検証を行い、chILDの病理発生におけるLAMP3の役割を明らかにすることを目的として行ったものである。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2023.04.26
AML患者に対する治療用細胞ワクチンによる自然免疫および獲得免疫の再活性化
Reinvigoration of innate and adaptive immunity via therapeutic cellular vaccine for patients with AML
がんに対する治療法として、自然免疫および獲得免疫の活性化を統合する戦略が望まれている。我々は、新規プラットフォームとして、ウィルムス腫瘍抗原1(Wilms’ tumor antigen 1, WT1)発現人工アジュバントベクター細胞(aAVC-WT1)を確立した。それは、インバリアントナチュラルキラーT(iNKT)細胞を介した樹状細胞の活性化をT細胞性免疫に結び付けるものである。今回、再発性/難治性急性骨髄球性白血病の患者9例を対象に、このaAVC-WT1を初めてヒトに投与した試験(first-in-human試験)について報告する。
2023.03.28
COVID-19罹患全身性自己免疫性リウマチ性疾患の患者に対するSARS-CoV-2外来治療の有無による転帰の比較:後ろ向きコホート研究
Outcomes with and without outpatient SARS-CoV-2 treatment for patients with COVID-19 and systemic autoimmune rheumatic diseases: a retrospective cohort study
全身性自己免疫性リウマチ性疾患の患者は免疫抑制状態にあり、COVID-19による重症化リスクを有している。これらの患者がCOVID-19に罹患した場合、SARS-CoV-2の外来治療の有無により転帰はどう異なるのか明らかにされていない。そこで、Massachusetts General Brigham Integrated Health Care System(米国、ボストン)の登録者のコホートを使い後ろ向きに、経時的に転帰とCOVID-19のリバウンドの状況を評価した。
2023.03.28
リンパ管を介したT細胞の流出は抗原との遭遇により調節され、腫瘍制御を制限する
T cell egress via lymphatic vessels is tuned by antigen encounter and limits tumor control
免疫療法が効果を発揮するためには腫瘍内に抗原特異的CD8陽性T細胞が蓄積することが必要であるが、抗原特異的CD8陽性T細胞の腫瘍からリンパ管への流出のメカニズムはいまだ十分に理解されていない。本研究では、腫瘍近傍リンパ管がケモカインであるCXCL12を介してCD8陽性T細胞の流出を調節していること、また腫瘍抗原との遭遇が腫瘍抗原特異的CD8陽性T細胞のCXCR4(CXCL12のレセプター)の発現を調整していることを明らかにした。
2023.03.28
多発性硬化症に関連する直接的な医療費:カナダBritish Columbia州の住民を対象としたコホート研究(2001 – 20年)
Direct Health Care Costs Associated With Multiple Sclerosis: A Population-Based Cohort Study in British Columbia, Canada, 2001–2020
この研究の目的は、カナダBritish Columbia州における多発性硬化症(MS)の超過医療費を定量化することである。2001 - 20年の住民の行政保健医療データを用いて、MS患者を対象とした後ろ向きマッチングコホート研究を行い、直接的な医療費(外来サービスの利用、入院、調剤された薬剤)を個人別に算出した。identity linkと正規分布をもつ一般化線形モデルを用いて、MSの超過費用をMS患者と対照者の費用の平均差として推定した。
2023.02.27
MOG抗体関連疾患、多発性硬化症、およびAQP4-IgG陽性視神経脊髄炎スペクトラム障害における腫瘤性脱髄
Tumefactive Demyelination in MOG Ab–Associated Disease, Multiple Sclerosis, and AQP-4-IgG–Positive Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder
ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白IgG関連疾患(MOGAD)における腫瘤性脳病変について、頻度、臨床、検査、およびMRIの特徴を明らかにし、多発性硬化症(MS)およびアクアポリン4-IgG陽性視神経脊髄炎スペクトラム障害(AQP4+NMOSD)の場合と比較することを試みた。
2023.02.27
イングランドにおける男性と性交渉をもつゲイ、バイセクシャルおよびその他の男性間の性行為感染に関連する広範囲薬剤耐性・多剤耐性フレクスナー赤痢菌(Shigella flexneri)血清型2aの出現:記述疫学研究
Emergence of extensively drug-resistant and multidrug-resistant Shigella flexneri serotype 2a associated with sexual transmission among gay, bisexual, and other men who have sex with men, in England: a descriptive epidemiological study
細菌性赤痢(Shigellosis)は糞口接触により伝播し、海外旅行に関連した感染症であった。しかしイングランドでは近年、ゲイ、バイセクシャルおよびその他の男性間の性行為による感染症(Shigella flexneri及びShigella sonnei)となっている。2021年9月に、プラスミドに「blaCTX-M-27」を保有する広範囲薬剤耐性(XDR)ソンネ赤痢菌が出現し、拡大スペクトラム型β-ラクタマーゼ産生遺伝子を保有する赤痢菌が拡散する懸念が強まっている。そこで、英国健康安全保障庁胃腸系細菌部門(GBRU)が保有する
2023.02.27
アグレッシブB細胞リンパ腫患者における抗CD19 CAR T細胞療法後の転帰:DESCAR-T解析
Outcomes of patients with aggressive B-cell lymphoma after failure of anti-CD19 CAR T-cell therapy: a DESCAR-T analysis
抗CD19キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法は、再発あるいは難治性のアグレッシブ(活動性や侵攻性が高い)B細胞リンパ腫の治療に大きな進歩をもたらした。しかしながら、治療が無効となる患者も多い。フランスのDESCAR-T試験に登録された550人の患者のうち、中央値7.9カ月の追跡調査期間中に238例(43.3%)が増悪または再発をきたしていた。
2023.01.27
英国バイオバンク登録者における抗てんかん薬処方とパーキンソン病の発症リスクとの関連性の検討
Association Between Antiepileptic Drugs and Incident Parkinson Disease in the UK Biobank
「てんかん」と「パーキンソン病(PD)」との間に関連性があるとの報告がなされているが、それは「抗てんかん薬(AED)」の処方との関係がないのか検討課題となっている。本研究は、その点を英国のバイオバンク登録者(UKB)の2021年6月30日時点のデータをもとに、コホート内症例対照研究により検討した。
2023.01.27
再発または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫に対するグロフィタマブ
Glofitamab for Relapsed or Refractory Diffuse Large B-Cell Lymphoma
再発または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者の予後は不良である。グロフィタマブ(glofitamab)は、腫瘍細胞にT細胞を誘導する二重特異性抗体である。第1・2相試験の第2相パートに、2種類以上の治療歴を有する再発または難治性のDLBCL患者を組み入れた。サイトカイン放出症候群を軽減するためにオビヌツズマブによる前治療を行い、その後グロフィタマブの単剤投与を一定期間行った(計12サイクル)。
2023.01.27
病理学的にレビー小体型認知症またはアルツハイマー病と確認された患者における断片化された文字の認知
Perception of Fragmented Letters by Patients With Pathologically Confirmed Dementia With Lewy Bodies or Alzheimer Disease
レビー小体型認知症患者は、アルツハイマー病(AD)患者よりも視覚検査の成績が悪い。そこで、臨床で広く用いられている視知覚能力検査の成績から、剖検で確認されたレビー小体病(LBD)患者とAD患者を効率よく識別できるかどうか、検査成績にLBD病理の重症度との相関がみられるかどうかを検討した。