「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2023.05.29NEW
環境中の大気汚染物質濃度と臨床診断認知症との関連評価の研究-システマティックレビューとメタアナリシス-
Ambient air pollution and clinical dementia: systematic review and meta-analysis
世界の大きな健康・疾病課題として認知症がある。認知症と大気汚染物質との関連についてシステマティックレビューとメタアナリシスを行った。対象とする研究論文はEMBASE、PubMed、Web of Science、Psycinfo、OVID Medlineの2022年7月からのものとした。
2023.05.29NEW
CSF中PDGFRβと加齢、血液脳関門損傷、神経炎症、およびアルツハイマー病の病理学的変化との関連
Associations of CSF PDGFRβ With Aging, Blood-Brain Barrier Damage, Neuroinflammation, and Alzheimer Disease Pathologic Changes
神経血管単位を構成するペリサイトは、損傷を受けると脳脊髄液(CSF)中に血小板由来成長因子β(PDGFRβ)を放出する。CSF中のPDGFRβが、ADや加齢に伴う、認知症にいたるさまざまな病理学的変化と関連するかどうかを検証することを目的とした。
2023.04.26NEW
乾癬の生物学的免疫製剤治療と炎症性関節炎の発症期間との関係の検討:後ろ向きコホート研究による評価
Association between biological immunotherapy for psoriasis and time to incident inflammatory arthritis: a retrospective cohort study
乾癬患者の皮膚疾患の治療に標的生物学的免疫製剤が有効であることが示されているが、その製剤が炎症性関節炎の進行を遅らせるのかどうかは確認できていない。米国の全国患者のデータベースのTriNetXネットワークの電子カルテの情報を使い、その中の乾癬患者について後ろ向きコホート研究手法により炎症性関節炎発症までの期間を分析した。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2021.06.23
イングランドの全住民約5,400万人を対象とした健康医療の電子情報を使ったコホート研究の実施体制の確立
Linked electronic health records for research on a nationwide cohort of more than 54 million people in England: data resource
新型コロナウイルス感染症(covid-19)および心血管疾患に関する実態を調査分析するために、イングランドのほぼ全数の住民の健康医療情報(EHR)を利用する研究体制をつくった。2020年1月1日時点のNHSの総合診療医に登録されているイングランドの住民5,440万人のプライマリケア受診記録、病院診療記録、死亡登録、Covid-19臨床検査データ、調剤データを個人レベルでリンクした。
2021.05.26
「純粋な」原発性側索硬化症の自然史
Natural History of “Pure” Primary Lateral Sclerosis
筋電図が正常な場合に純粋と分類される原発性側索硬化症(primary lateral sclerosis:PLS)が、長期に経過を追跡するなかで筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)に変化するかどうかを評価する。Mayo Clinic(Rochester, MN)の純粋PLSの患者を対象に、後ろ向きカルテレビューを行った(1990 - 2016年)。
2021.05.26
CD22を標的とするCAR T細胞療法は、CD19を標的とするCARに不応の大細胞型B細胞リンパ腫患者の完全寛解を誘導する
CD22-directed CAR T-cell therapy induces complete remissions in CD19-directed CAR-refractory large B-cell lymphoma
CD19を標的とするキメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法(CAR19)後に増悪が認められた大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)患者の予後は不良である。第1相用量設定試験に組み入れられた自家CD19を標的としたCAR-T(CAR19)療法不応のLBCL患者3例に対し、CD22を標的とする自家CAR-T細胞(CAR22)(1×106 cell/kg)を単回投与した。
2021.05.26
新型コロナウイルス感染症(covid-19)の入院患者の退院後の予後:後向きコホート研究
Post-covid syndrome in individuals admitted to hospital with covid-19: retrospective cohort study
新型コロナウイルス感染症(covid-19)患者の退院後の再入院率や疾病の状況について、一般人口集団を対照に定量的に評価した。患者群は、英国でcovid-19により入院し、2020年8月31日までに退院した生存患者47,780例(平均年齢65歳、男性55%)である。対照群は英国の約5,000万人の一般人口である。彼らの10年間の電子記録データをもとに個人の属性と臨床的特徴を正確にマッチさせて対象群とした。評価項目は、2020年9月30日までの再入院率(対照群はあらゆる入院率)、全死因死亡率、呼吸器・循環器・代謝・腎・肝疾患の有病状況である。これを年齢、性別、人種別に調整して発生率・比を計算した。
2021.04.27
アミロイド値低下治療が認知機能変化に与える効果:無作為化試験のメタアナリシスから
Effect of reductions in amyloid levels on cognitive change in randomized trials: instrumental variable meta-analysis
認知症の原因として、アミロイド物質の蓄積が指摘されている。アミロイド標的薬を使うことでアミロイド値を低下させることが可能となってきたが、それにより認知機能が改善するのかについてはこれまでの個々の研究では結論が得られていない。そこで、無作為化比較試験で行われた14の研究データを統合して、評価を行った。
2021.04.27
ハンチントン病における精神、認知、運動機能異常の出現時期と影響
Timing and Impact of Psychiatric, Cognitive, and Motor Abnormalities in Huntington Disease
ハンチントン病(Huntington's disease:HD)遺伝子保有者における精神、認知、運動機能異常の有症率、出現時期、および機能的影響を評価するために、顕在化したHD患者の後ろ向き臨床データを解析した。欧州のREGISTRY研究に登録された、17カ国161施設のHD患者6,316例の臨床的特徴を解析した。病歴データと、患者が回答した、運動、認知、無感情、抑うつ、固執的/強迫的な行動、易怒性、暴力的/攻撃的な行動、精神病の8症状を評価する臨床症状質問票(Clinical Characteristics Questionnaire)のデータを収集した。多重ロジスティック回帰法を用いて、症状と機能的転帰の関係を解析した。
2021.04.27
難治性急性骨髄性白血病に対する救済免疫療法としてのフロテツズマブ
Flotetuzumab as salvage immunotherapy for refractory acute myeloid leukemia
急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia, AML)患者の約半数は、寛解導入療法に反応しないか(寛解導入不応:primary induction failure, PIF)、寛解導入後6ヵ月未満で再発する(早期再発:early relapse, ER)。我々は、最近、『患者が免疫細胞浸潤型の腫瘍微小環境(tumor microenvironment, TME)を有すること』と『シタラビンをベースにした化学療法には抵抗性を示すが、CD3ε/CD123に対する二重特異性DART抗体をベースにしたフロテツズマブには反応性を示すこと』の間には相関があることを示した。
2021.03.25
多発性硬化症(MS)における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生率と影響:バルセロナの1施設のMS診療部門の調査から
Incidence and Impact of COVID-19 in MS: A Survey From a Barcelona MS Unit
多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)患者の単施設コホートにおける新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019:COVID-19)の発生率を調査し、MS患者の併存疾患や治療がCOVID-19の転帰に及ぼす影響を探る。横断的混合型研究を実施した。
2021.03.25
サイトカインのチェックポイントを標的とすることによって臍帯血由来のCAR-NK細胞の適応能が強化される
Targeting a cytokine checkpoint enhances the fitness of armored cord blood CAR-NK cells
免疫チェックポイント抗体療法は、ある種のがんの転帰を著しく改善している。チェックポイントを標的とした治療の臨床への影響を拡大するため、インターロイキン15[IL-15]のシグナル伝達を負に制御するのに重要な因子であるサイトカイン誘導性Srcホモロジー2を有する蛋白質(CIS)をノックダウンする技術と、臍帯血由来ナチュラルキラー(NK)細胞における第四世代キメラ抗体受容体(CAR)の技術を組み合わせたストラテジーを開発した。
2021.03.25
希少病原性遺伝子変異にSNPチップを使うことの有効性の検討:地域ベース研究から
Use of SNP chips to detect rare pathogenic variants: retrospective, population based diagnostic evaluation
SNPチップを使って地域における遺伝子変異のスクリーニング検査が有効か、について評価するためにシークエンス分析の結果をゴールデンスタンダードとし、敏感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を使って評価した。対象者は、英国バイオバンク(UK Biobank)の登録者49,908例と、