「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2024.12.25NEW
筋ジストロフィー患者および筋強直性ジストロフィー患者におけるがんリスク 登録に基づくコホート研究
Cancer Risk in Patients With Muscular Dystrophy and Myotonic Dystrophy A Register-Based Cohort Study
スウェーデンの全国登録のデータを用いて、筋ジストロフィー患者および筋強直性ジストロフィー患者のがん全体のリスクと、がんリスクの範囲を明らかにすることを目的とした。1950 - 2017年にスウェーデンで出生した筋ジストロフィーまたは筋強直性ジストロフィーの患者全例と、性、出生年、出生県でマッチさせた対照者(患者1例につき50例)を対象に、マッチングコホート研究を行った。
2024.12.25NEW
特発性脳内出血患者に対する手術後のアセチルサリチル酸の早期投与と晩期投与の安全性および有効性の比較(E-start試験):中国における多施設共同前向き非盲検エンドポイント盲検化無作為化試験
Safety and efficacy of early versus delayed acetylsalicylic acid after surgery for spontaneous intracerebral haemorrhage in China (E-start): a prospective, multicentre, open-label, blinded-endpoint, randomised trial
非外傷性脳内出血患者は術後に重大で有害な心血管、脳血管、および末梢血管イベントのリスクが高く、それが致死症となる場合がある。特発性脳内出血患者に対して術後の虚血イベントを予防することに抗血小板薬療法が効果的であるが、術後の最適投与時期が明らかにされていない。本研究は特発性脳内出血の手術後に、抗血小板薬であるアセチルサリチル酸を早期開始する場合と晩期開始する場合の安全性および有効性を比較するために行った。
2024.12.25NEW
母になることへの希望:同種造血幹細胞移植後の妊娠(全国多施設共同研究)
Hope for motherhood: pregnancy after allogeneic hematopoietic cell transplantation (a national multicenter study)
同種造血幹細胞移植(alloHCT)後の長期生存率の改善により、若年成人のがんサバイバーにとっての家族計画が重要なテーマとなっている。しかしながら、この治療に関連する不妊リスクは、alloHCT治療を受けた女性に難題をもたらす。本研究では、現代コホートにおける妊娠率および出生率を評価するため、2003 - 2018年にalloHCTを受けた18 - 40歳の成人女性を対象として、German Transplant Registryのデータを用いて全国多施設共同研究を実施した。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 元 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2022.09.27
胸腺上皮細胞は細胞系統に特異的な転写因子を動員し自己反応性T細胞を除去する
Thymic epithelial cells co-opt lineage-defining transcription factors to eliminate autoreactive T cells
髄質胸腺上皮細胞(mTEC)には何千もの組織特異的な末梢自己抗原(PTA)が異所性に発現しており、胸腺が分化する際に未熟な自己反応性T細胞の除去や制御性T細胞を誘導する。mTECでのPTAの発現不全はさまざまな臓器の自己免疫疾患を引き起こす。我々は、個々のmTEC細胞でのクロマチンアクセシビリティを評価することによって、異なるmTECのサブタイプにおいて、それぞれ皮膚、肺、肝臓および腸の細胞の細胞系統に特異的な転写因子(マスター遺伝子)(Grhl、FoxA、FoxJ1、Hnf4、Sox8およびSpiBなど)がオープンクロマチン化していることを見出した。
2022.09.27
全身の脂肪を基準とするMRIを用いたFSHDの定量的筋解析:縦断的解析と横断的解析のための複合スコア
Quantitative Muscle Analysis in FSHD Using Whole-Body Fat-Referenced MRI: Composite Scores for Longitudinal and Cross-Sectional Analysis
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(Facioscapulohumeral muscular dystrophy:FSHD)は、進行性の筋力低下を特徴とする稀な疾患である。筋肉全体を解析する定量的な全身筋骨格MRI(whole-body musculoskeletal MRI:WB-MSK-MRI)プロトコルを開発し、臨床試験における変化への反応性がより高い画像バイオマーカーとなる可能性を評価することを目的とした。
2022.09.27
米国の都市部に住む増悪する好酸球性喘息の小児患者に対するメポリズマブの投与(MUPPITS-2):無作為化・二重盲検・プラセボ対照並行群間の比較試験による評価
Mepolizumab for urban children with exacerbation-prone eosinophilic asthma in the USA (MUPPITS-2): a randomised, double-blind, placebo-controlled, parallel-group trial
米国の都市部の黒人又はヒスパニックの小児において、好酸球性喘息発症者とその死亡者が目立つ。抗インターロイキン5(IL-5)抗体薬の「メポリズマブ(mepolizumab)」が成人の好酸球性喘息患者の増悪抑制効果があることが明らかにされているが、小児に関する治療成績のデータが乏しい。そこで、好酸球性喘息の小児患者にメポリズマブが増悪回数を減少させるのか評価することとした。患者群は、米国の都市部の9か所の医療センターの6 - 17歳の小児患者である。
2022.08.25
McArdle病における筋MRI:欧州の多施設共同観察研究
Muscle MRI in McArdle Disease: A European Multicenter Observational Study
糖原病V型(Glycogen storage disease type V:GSDV)すなわちMcArdle病は、古典的には運動不耐や運動誘発性筋肉痛を呈する糖原病である。筋力低下や筋萎縮が生じることがあるが一般的に軽度であり、傍脊柱筋の障害は、文献ではほとんど注目されていない。欧州のGSDV患者コホートにおいて、GSDVと確認された患者および健康な対照者(HC)を対象とし、傍脊柱筋、肩の筋肉、および下肢の筋肉の脂肪置換を磁気共鳴画像法(magnetic resonance imaging:MRI)で定量化することを目的とした。
2022.08.25
遺伝子改変免疫エフェクター細胞による治療を受けた患者における続発性悪性腫瘍の発生に関する長期追跡研究
Long-term follow-up for the development of subsequent malignancies in patients treated with genetically modified IECs
続発性悪性腫瘍は、がん患者の長期の追跡においてみられる、過去に十分量の報告のある合併症である。最近、遺伝子改変免疫エフェクター(immune effector:IE)細胞を用いた治療が血液悪性腫瘍に有効であることが示され、また、固形腫瘍の臨床試験でも評価が行われつつある。IE細胞治療の短期的合併症については十分な報告があるが、続発性悪性腫瘍の発生を含む長期の追跡結果について述べた文献は限られている。我々は、当医療機関における小児および成人を対象とした医師主導臨床試験27試験で治療を受けた患者340例のデータを、後方視的に解析した。
2022.08.25
パーキンソン病に対する反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の有効性評価:無作為化比較試験による研究のシステマティックレビューとメタアナリシスから
Efficacy of repetitive transcranial magnetic stimulation in Parkinson’s disease: A systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials
反復経頭蓋磁気刺激療法(Repetitive transcranial magnetic stimulation:rTMS)は、運動機能改善やうつ病の治療に有効であることが確認されている。しかし、rTMSが、パーキンソン病(PD)に対して有効であるのかについて、まだ無作為化比較試験(RCT)による評価研究は少なく、正式な治療方法として認められていない。rTMSがPDの運動症状および非運動症状の改善につながるのかシステマティックレビューにより検証した。
2022.07.26
パーキンソン病におけるタンパク質症と認知機能の縦断的な低下
Proteinopathy and Longitudinal Cognitive Decline in Parkinson Disease
パーキンソン病(Parkinson disease:PD)患者には認知機能の低下が認められることが多く、これはα-シヌクレイン、タウ、およびβ-アミロイドの蓄積量の増加と関連している可能性がある。この研究では、それぞれのタンパク質がPDにおける認知機能の縦断的な低下の予測因子であるかどうかを検討する。
2022.07.26
Runx1およびRunx2は造血幹細胞の細胞ニッチの線維化を阻害する
Runx1 and Runx2 inhibit fibrotic conversion of cellular niches for hematopoietic stem cells
骨髄では造血幹細胞(HSC)の維持にニッチと呼ばれる特別の微小環境が不可欠である。CAR細胞(CXCL12-abundant reticular cell:CXCケモカインリガンド12[CXCL12]を高発現する細網細胞)またはレプチン受容体を発現する間葉系幹細胞群は、HSCニッチの主要な構成要素である。分子レベルでのHSCニッチの調節機構についてはよく分かっていない。HSCニッチにおけるRunx転写因子であるRunx1及びRunx2の役割も依然として不明である。本研究により、Runx1は主にCAR細胞で発現すること、また
2022.07.26
炎症性腸疾患患者の卵巣予備能と体外受精治療の成績:システマティックレビューとメタアナリシス
Ovarian reserve and IVF outcomes in patients with inflammatory bowel disease: A systematic review and meta-analysis
炎症性腸疾患(IBD)は、生殖年齢期の女性の卵巣予備能を低下させているとの報告がある。それに対しIBDに対する体外受精(IVF)の治療が効果があるのかの検討が必要である。そこで、2022年5月までのIBDと卵巣予備能との関係に関連する研究論文を検索してメタ分析を行った。オッズ比(OR)、相対リスク、標準化平均差(SMD)またはハザード比(HR)などの必要な測定値、あるいはそれらを算出するデータが示されている論文を対象とした。
2022.06.29
成人のドラベ症候群患者における歩行・運動異常の進行性悪化
Progressive Worsening of Gait and Motor Abnormalities in Older Adults With Dravet Syndrome
研究の主要目的は、成人のドラベ症候群(Dravet syndrome:DS)患者の歩行・運動症状を調査することであった。この研究には、前向きに調査した1群が含まれ、6例(平均年齢32歳)をUnified Parkinson's Disease Rating Scale修正版(mUPDRS)を用いて2014年に調査し、2019年に再調査した。横断的調査群では、2014年に評価を受けていない患者にmUPDRSを用いた検査を行い、機器を用いた歩行解析(instrumental gait analysis:IGA)も行った。IGAは、センサーおよび矢状面と冠状面を撮影する2台のカメラを組み合わせた歩行マットを用いるProtoKineticsソフトウェアで行った。DS患者群17例(平均年齢31歳)を対象にIGAを行った。健康な81例(平均年齢62歳)を対照群とした。