「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.01.30NEW
認知障害、疲労、気分障害を有する多発性硬化症患者における萎縮のパターン
Atrophy Patterns in Patients With Multiple Sclerosis With Cognitive Impairment, Fatigue, and Mood Disorders
多発性硬化症(MS)によくみられる認知障害、疲労、不安、うつと萎縮のパターンを特定することを目的とした。McDonald基準2017を満たす再発寛解型MS患者と、同じような年齢、性別、学歴の健康な対照者(HC)を組み入れた横断的コホート研究を実施した。
2025.01.30NEW
2019年の0 - 14歳の小児の結核性髄膜炎の世界的負担の推計
Global burden of tuberculous meningitis in children aged 0 - 14 years in 2019: a mathematical modelling study
結核性髄膜炎は、治療しなければ致死率が高く、生存したとして神経学的後遺症を残す可能性が高い疾患であるが、小児の罹患者が世界に何人いるのかのデータはない。そこで、2019年時点の小児の結核性髄膜炎の世界の疾患負担および同疾患の死亡率を、WHOの地域別、年齢群別、治療状態、およびHIV感染状況別に、文献データのメタアナリシスによる数値をもとにベイズ数学モデルを用いて推定した。
2025.01.30NEW
ヒトにおける複数のワクチンに対する抗体反応持続の予測因子および機序についてのシステムワクチン学解析
System vaccinology analysis of predictors and mechanisms of antibody response durability to multiple vaccines in humans
本研究では、抗体反応の大きさと持続性に影響を及ぼす因子を同定する目的でシステムワクチン学的解析を行い、AS03アジュバントがある場合とない場合とでヒトにおけるH5N1型インフルエンザワクチンに対する免疫反応について検討した。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 元 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2022.10.26
中年期における赤血球中のオメガ3脂肪酸とMRIマーカーおよび認知機能との関連:The Framingham Heart Study
Association of Red Blood Cell Omega-3 Fatty Acids With MRI Markers and Cognitive Function in Midlife: The Framingham Heart Study
中年成人から成る地域ベースのサンプルにおいて、赤血球中のオメガ3脂肪酸の濃度と脳の老化を示すMRIマーカーおよび認知機能マーカーとの横断的関連を検討し、さらにAPOE遺伝子型による効果修飾について探索した。
2022.10.26
全身性強皮症の死亡と重症度の性差に対する抗トポイソメラーゼ抗体のリスク評価:Leiden CCISSコホートとEUSTARコホートの10年解析
Sex-specific risk of anti-topoisomerase antibodies on mortality and disease severity in systemic sclerosis: 10-year analysis of the Leiden CCISS and EUSTAR cohorts
全身性強皮症患者の死亡や重症度に性差があるが、これに抗トポイソメラーゼI抗体(anti-topoisomerase I antibody:ATA)がどの程度影響しているのか明らかではない。オランダのLeidenのCombined Care in Systemic Sclerosis(CCISS)前向きコホートとEuropean Scleroderma Trials and Research(EUSTAR)国際コホートにおける、びまん皮膚硬化型全身性強皮症、間質性肺疾患、肺高血圧症の患者を対象として検討した。
2022.10.26
ニロチニブとPD-L1阻害の併用はCD4陽性T細胞の機能障害を回復させ急性B細胞型白血病の再発を予防する
Combining nilotinib and PD-L1 blockade reverses CD4+ T-cell dysfunction and prevents relapse in acute B-cell leukemia
キメラ抗原受容体(chimeric antigen receptor:CAR)T細胞および二重特異性T細胞誘導抗体(bispecific T-cell engager:BiTE)の出現により急性リンパ芽球性白血病患者の転帰は大きく改善したが、これらの進歩にもかかわらず一定割合の患者ではいまだに再発が認められる。最近、T細胞の疲弊がこれらの患者における再発の重要な要因であることが示唆された。
2022.09.27
胸腺上皮細胞は細胞系統に特異的な転写因子を動員し自己反応性T細胞を除去する
Thymic epithelial cells co-opt lineage-defining transcription factors to eliminate autoreactive T cells
髄質胸腺上皮細胞(mTEC)には何千もの組織特異的な末梢自己抗原(PTA)が異所性に発現しており、胸腺が分化する際に未熟な自己反応性T細胞の除去や制御性T細胞を誘導する。mTECでのPTAの発現不全はさまざまな臓器の自己免疫疾患を引き起こす。我々は、個々のmTEC細胞でのクロマチンアクセシビリティを評価することによって、異なるmTECのサブタイプにおいて、それぞれ皮膚、肺、肝臓および腸の細胞の細胞系統に特異的な転写因子(マスター遺伝子)(Grhl、FoxA、FoxJ1、Hnf4、Sox8およびSpiBなど)がオープンクロマチン化していることを見出した。
2022.09.27
全身の脂肪を基準とするMRIを用いたFSHDの定量的筋解析:縦断的解析と横断的解析のための複合スコア
Quantitative Muscle Analysis in FSHD Using Whole-Body Fat-Referenced MRI: Composite Scores for Longitudinal and Cross-Sectional Analysis
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(Facioscapulohumeral muscular dystrophy:FSHD)は、進行性の筋力低下を特徴とする稀な疾患である。筋肉全体を解析する定量的な全身筋骨格MRI(whole-body musculoskeletal MRI:WB-MSK-MRI)プロトコルを開発し、臨床試験における変化への反応性がより高い画像バイオマーカーとなる可能性を評価することを目的とした。
2022.09.27
米国の都市部に住む増悪する好酸球性喘息の小児患者に対するメポリズマブの投与(MUPPITS-2):無作為化・二重盲検・プラセボ対照並行群間の比較試験による評価
Mepolizumab for urban children with exacerbation-prone eosinophilic asthma in the USA (MUPPITS-2): a randomised, double-blind, placebo-controlled, parallel-group trial
米国の都市部の黒人又はヒスパニックの小児において、好酸球性喘息発症者とその死亡者が目立つ。抗インターロイキン5(IL-5)抗体薬の「メポリズマブ(mepolizumab)」が成人の好酸球性喘息患者の増悪抑制効果があることが明らかにされているが、小児に関する治療成績のデータが乏しい。そこで、好酸球性喘息の小児患者にメポリズマブが増悪回数を減少させるのか評価することとした。患者群は、米国の都市部の9か所の医療センターの6 - 17歳の小児患者である。
2022.08.25
McArdle病における筋MRI:欧州の多施設共同観察研究
Muscle MRI in McArdle Disease: A European Multicenter Observational Study
糖原病V型(Glycogen storage disease type V:GSDV)すなわちMcArdle病は、古典的には運動不耐や運動誘発性筋肉痛を呈する糖原病である。筋力低下や筋萎縮が生じることがあるが一般的に軽度であり、傍脊柱筋の障害は、文献ではほとんど注目されていない。欧州のGSDV患者コホートにおいて、GSDVと確認された患者および健康な対照者(HC)を対象とし、傍脊柱筋、肩の筋肉、および下肢の筋肉の脂肪置換を磁気共鳴画像法(magnetic resonance imaging:MRI)で定量化することを目的とした。
2022.08.25
遺伝子改変免疫エフェクター細胞による治療を受けた患者における続発性悪性腫瘍の発生に関する長期追跡研究
Long-term follow-up for the development of subsequent malignancies in patients treated with genetically modified IECs
続発性悪性腫瘍は、がん患者の長期の追跡においてみられる、過去に十分量の報告のある合併症である。最近、遺伝子改変免疫エフェクター(immune effector:IE)細胞を用いた治療が血液悪性腫瘍に有効であることが示され、また、固形腫瘍の臨床試験でも評価が行われつつある。IE細胞治療の短期的合併症については十分な報告があるが、続発性悪性腫瘍の発生を含む長期の追跡結果について述べた文献は限られている。我々は、当医療機関における小児および成人を対象とした医師主導臨床試験27試験で治療を受けた患者340例のデータを、後方視的に解析した。
2022.08.25
パーキンソン病に対する反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の有効性評価:無作為化比較試験による研究のシステマティックレビューとメタアナリシスから
Efficacy of repetitive transcranial magnetic stimulation in Parkinson’s disease: A systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials
反復経頭蓋磁気刺激療法(Repetitive transcranial magnetic stimulation:rTMS)は、運動機能改善やうつ病の治療に有効であることが確認されている。しかし、rTMSが、パーキンソン病(PD)に対して有効であるのかについて、まだ無作為化比較試験(RCT)による評価研究は少なく、正式な治療方法として認められていない。rTMSがPDの運動症状および非運動症状の改善につながるのかシステマティックレビューにより検証した。
2022.07.26
パーキンソン病におけるタンパク質症と認知機能の縦断的な低下
Proteinopathy and Longitudinal Cognitive Decline in Parkinson Disease
パーキンソン病(Parkinson disease:PD)患者には認知機能の低下が認められることが多く、これはα-シヌクレイン、タウ、およびβ-アミロイドの蓄積量の増加と関連している可能性がある。この研究では、それぞれのタンパク質がPDにおける認知機能の縦断的な低下の予測因子であるかどうかを検討する。