
「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.09.29NEW
気管支拡張症患者の症状と将来の増悪リスク因子との関連及び長期マクロライド系薬療法の意義の検討:観察研究
Symptoms, risk of future exacerbations, and response to long-term macrolide treatment in bronchiectasis: an observational study
本研究では、増悪回数とは独立して「症状」が将来の増悪予測因子であるのかを検討し、また長期マクロライド系薬療法をすべきかどうかについて、検討した。
2025.09.29NEW
初期のアルツハイマー病におけるアミロイドリスク層別化のためのMRI体積と血漿p-tau217の統合
Integrating MRI Volume and Plasma p-Tau217 for Amyloid Risk Stratification in Early-Stage Alzheimer Disease
βアミロイド(Aβ)陽性の同定は、初期のアルツハイマー病(AD)におけるAβ標的療法の候補者の選択にきわめて重要である。我々は、初期ADにおけるAβPET陽性を効率的に予測するため、MRIに基づく特徴と血漿p-tau217を統合した2段階のワークフローを評価した。
2025.09.29NEW
樹状細胞の遊走を介して腸内細菌叢が牽引する抗腫瘍免疫
Microbiota-driven antitumour immunity mediated by dendritic cell migration
腸内細菌は免疫チェックポイント阻害剤の抗腫瘍効果に影響を与えるが、その機序は十分に明らかになっていない。今回われわれは、PD-1(Programmed cell death 1)阻害剤が奏効した患者の糞便から分離したHominenteromicrobium属細菌の新規株(YB328と名付けられた)が、マウスにおいて抗腫瘍効果を増強することを示した。
| 総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
|---|---|
| 監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
| 主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
| 編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2023.07.26
重症筋無力症に対するRNAキメラ抗原受容体自家T細胞療法(MG-001)の安全性と有効性の検討:前向き多施設共同非盲検非無作為化試験(第1b/2a相)
Safety and clinical activity of autologous RNA chimeric antigen receptor T-cell therapy in myasthenia gravis (MG-001): a prospective, multicentre, open-label, non-randomised phase 1b/2a study
キメラ抗原受容体(Chimeric Antigen Receptor:CAR)細胞療法は、造血器悪性腫瘍の治療には極めて有効である。しかし治療には患者のリンパ球除去化学療法が必要であるために自己免疫疾患の患者の治療には適さない。そこで、DNAを使うCAR-T細胞ではなく、自己抗体をつくるB細胞の成熟抗原(BCMA)を標的として攻撃するRNAを使ったRNA操作キメラ抗原受容体T細胞(rCAR-T)をつくり、それによる治験薬(Descartes-08)を作成した。
2023.06.27
下部消化管の急性移植片対宿主病(GVHD)に対する一次治療としてのインターロイキン-22および全身コルチコステロイドの第2相研究
A phase 2 study of interleukin-22 and systemic corticosteroids as initial treatment for acute GVHD of the lower GI tract
移植片対宿主病(GVHD)は、同種造血幹細胞移植後の病的状態や死亡の主要な原因の一つである。実験モデルでは、インターロイキン-22が上皮再生を促進し、もともと備わっている抗微生物分子を誘導することが示されている。本多施設共同単群第2相研究では、新規に診断された下部消化管の急性GVHD患者を対象に、新規組換え(リコンビナント)ヒトインターロイキン-22ダイマーであるF-652の安全性と有効性を、全身コルチコステロイドとの併用で評価した。
2023.06.27
大脳皮質基底核症候群の臨床放射線学的評価と神経病理学的評価
Clinicoradiologic and Neuropathologic Evaluation of Corticobasal Syndrome
本研究の目的は、Mayo Clinicで経過観察され、死亡前にCBSと診断された患者の臨床データ、脳MRI、および神経病理学的データを剖検時の神経病理学的分類に従ってレビューし、CBD診断基準の陽性的中率(PPV)を明らかにすることである。
2023.06.27
免疫介在性炎症疾患の患者に対するメトトレキサート投与の副作用の層別リスク評価モデルの開発と検証:英国のプライマリケアの下の患者を対象とした研究
Risk stratified monitoring for methotrexate toxicity in immune mediated inflammatory diseases: prognostic model development and validation using primary care data from the UK
英国の大規模外来データベースのClinical Practice Research Datalink(CPRD)GoldとCPRD Aurumを用いて、2007 - 2019年に免疫介在性炎症疾患の診断を受けてプライマリケア(一般医による診療で、以下一般医)の下で、メトトレキサートを6ヵ月以上処方された成人(18歳以上)を対象として、長期投与中の血液検査のモニタリングデーターを用いて、層別化分析によるリスクの予後予測モデルを開発し、そのモデルの有効性を評価した。
2023.05.29
環境中の大気汚染物質濃度と臨床診断認知症との関連評価の研究-システマティックレビューとメタアナリシス-
Ambient air pollution and clinical dementia: systematic review and meta-analysis
世界の大きな健康・疾病課題として認知症がある。認知症と大気汚染物質との関連についてシステマティックレビューとメタアナリシスを行った。対象とする研究論文はEMBASE、PubMed、Web of Science、Psycinfo、OVID Medlineの2022年7月までのものとした。
2023.05.29
CSF中PDGFRβと加齢、血液脳関門損傷、神経炎症、およびアルツハイマー病の病理学的変化との関連
Associations of CSF PDGFRβ With Aging, Blood-Brain Barrier Damage, Neuroinflammation, and Alzheimer Disease Pathologic Changes
神経血管単位を構成するペリサイトは、血液脳関門(BBB)損傷を受けると脳脊髄液(CSF)中に血小板由来成長因子β(PDGFRβ)を放出する。CSF中のPDGFRβが、アルツハイマー病(AD)や加齢に伴う、認知症にいたるさまざまな病理学的変化と関連するかどうかを検証することを目的とした。
2023.04.26
乾癬の生物学的免疫製剤治療と炎症性関節炎の発症期間との関係の検討:後ろ向きコホート研究による評価
Association between biological immunotherapy for psoriasis and time to incident inflammatory arthritis: a retrospective cohort study
乾癬患者の皮膚疾患の治療に標的生物学的免疫製剤が有効であることが示されているが、その製剤が炎症性関節炎の進行を遅らせるのかどうかは確認できていない。米国の全国患者のデータベースのTriNetXネットワークの電子カルテの情報を使い、その中の乾癬患者について後ろ向きコホート研究手法により炎症性関節炎発症までの期間を分析した。
2023.04.26
封入体筋炎患者の臨床サブグループおよび進行に関連する要因
Clinical Subgroups and Factors Associated With Progression in Patients With Inclusion Body Myositis
孤発性の封入体筋炎(IBM)は、多くの治療法が検討されているものの、概して効果に乏しく、臨床的多様性が治療への反応に影響すると考えられる。この研究の目的は、大規模なIBMコホートにおける臨床的に異なるサブグループの特定、および疾患進行の予後規定因子の特定である。
2023.04.26
AML患者に対する治療用細胞ワクチンによる自然免疫および獲得免疫の再活性化
Reinvigoration of innate and adaptive immunity via therapeutic cellular vaccine for patients with AML
がんに対する治療法として、自然免疫および獲得免疫の活性化を統合する戦略が望まれている。我々は、新規プラットフォームとして、ウィルムス腫瘍抗原1(Wilms’ tumor antigen 1, WT1)発現人工アジュバントベクター細胞(aAVC-WT1)を確立した。それは、インバリアントナチュラルキラーT(iNKT)細胞を介した樹状細胞の活性化をT細胞性免疫に結び付けるものである。今回、再発性/難治性急性骨髄球性白血病の患者9例を対象に、このaAVC-WT1を初めてヒトに投与した試験(first-in-human試験)について報告する。
2023.03.28
COVID-19罹患全身性自己免疫性リウマチ性疾患の患者に対するSARS-CoV-2外来治療の有無による転帰の比較:後ろ向きコホート研究
Outcomes with and without outpatient SARS-CoV-2 treatment for patients with COVID-19 and systemic autoimmune rheumatic diseases: a retrospective cohort study
全身性自己免疫性リウマチ性疾患の患者は免疫抑制状態にあり、COVID-19による重症化リスクを有している。これらの患者がCOVID-19に罹患した場合、SARS-CoV-2の外来治療の有無により転帰はどう異なるのか明らかにされていない。そこで、Massachusetts General Brigham Integrated Health Care System(米国、ボストン)の登録者のコホートを使い後ろ向きに、経時的に転帰とCOVID-19のリバウンドの状況を評価した。