「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.07.29NEW
化学受容体は脂質を感知することでマクロファージのがんに対する機能を制御している
Chemosensor receptors are lipid-detecting regulators of macrophage function in cancer
マクロファージの腫瘍への浸潤はがんの進行を表す特徴であり、腫瘍随伴マクロファージ(TAM)を抗腫瘍的な状態へ再教育することは、免疫療法の戦略として期待されている。しかし、がん細胞がマクロファージの教育に影響を与えるメカニズムは明らかではないため、こうしたアプローチの治療上の可能性は限定的なものにとどまっている。
2025.07.29NEW
特発性肺線維症患者の希少遺伝子変異と生命予後との関連性:多施設共同観察コホート研究と他のコホートでの検証結果から
Rare variants and survival of patients with idiopathic pulmonary fibrosis: analysis of a multicentre, observational cohort study with independent validation
特発性肺線維症(IPF)患者において、テロメア関連遺伝子のまれな特定の変異が予後不良と関連があることが知られている。本研究では、単遺伝子性成人発症肺線維症の遺伝子の希少適格変異が生命予後と関連しているのか検証した。
2025.07.29NEW
地域住民における血中リポ蛋白値とアルツハイマー病発症との関連 Framingham Heart Study
Association of Blood Lipoprotein Levels With Incident Alzheimer Disease in Community-Dwelling Individuals: The Framingham Heart Study
心血管危険因子は、アルツハイマー病(AD)発症リスクの重要な寄与因子である。心血管系の健康状態とAD発症リスクとの生理学的関連をさらに探るため、地域で暮らす高齢者を対象に、さまざまな血中リポ蛋白の値とAD発症リスクとの関連を検討した。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2023.01.27
再発または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫に対するグロフィタマブ
Glofitamab for Relapsed or Refractory Diffuse Large B-Cell Lymphoma
再発または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者の予後は不良である。グロフィタマブ(glofitamab)は、腫瘍細胞にT細胞を誘導する二重特異性抗体である。第1・2相試験の第2相パートに、2種類以上の治療歴を有する再発または難治性のDLBCL患者を組み入れた。サイトカイン放出症候群を軽減するためにオビヌツズマブによる前治療を行い、その後グロフィタマブの単剤投与を一定期間行った(計12サイクル)。
2023.01.27
病理学的にレビー小体型認知症またはアルツハイマー病と確認された患者における断片化された文字の認知
Perception of Fragmented Letters by Patients With Pathologically Confirmed Dementia With Lewy Bodies or Alzheimer Disease
レビー小体型認知症患者は、アルツハイマー病(AD)患者よりも視覚検査の成績が悪い。そこで、臨床で広く用いられている視知覚能力検査の成績から、剖検で確認されたレビー小体病(LBD)患者とAD患者を効率よく識別できるかどうか、検査成績にLBD病理の重症度との相関がみられるかどうかを検討した。
2022.12.23
パーキンソン病患者における微生物由来のチロシン脱炭酸酵素遺伝子とレボドパ反応性との関連
Association Between Microbial Tyrosine Decarboxylase Gene and Levodopa Responsiveness in Patients With Parkinson Disease
近年、微生物による新たなレボドパ代謝経路が同定された。Enterococcus faecalisのチロシン脱炭酸酵素遺伝子(tyrDC)に主にコードされるチロシン脱炭酸酵素を介する経路である。本研究では、微生物由来のtyrDC遺伝子とE faecalisの存在量がレボドパ反応性と関連しているか、それによって薬剤への反応を予測できるかを明らかにすることを目的とした。
2022.12.23
小児急性リンパ芽球性白血病における、T細胞性免疫が化学療法に対する反応性に及ぼす影響
Impact of T-cell immunity on chemotherapy response in childhood acute lymphoblastic leukemia
急性リンパ芽球性白血病(ALL)は化学療法によく反応する疾患であるが、どのように、また、どのような宿主の免疫要因がこの疾患の長期寛解に影響を及ぼすかは明らかでない。これを明らかにする目的で、本研究では、T細胞による免疫がフィラデルフィア染色体陽性(Ph^+)ALLの治療の転帰に及ぼす影響を系統的に評価した。
2022.12.23
新型コロナウイルス感染症における感染者の入院の有無別後遺症状の有病状況と長期的な健康影響の検討:システマティックレビューとメタアナリシスによる
The prevalence and long-term health effects of Long Covid among hospitalised and non-hospitalised populations: A systematic review and meta-analysis
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染後の後遺症状の有病率について一般人口集団を対象とした研究論文を系統的に収集分析して検討をした。
2022.11.28
クロノタイプと認知機能との関連性:観察研究と双方向メンデル無作為化による検討
Chronotype and cognitive function: Observational study and bidirectional Mendelian randomization
クロノタイプと認知機能との関係についてこれまでの観察研究からは、夜型のクロノタイプとの間に関連があるとの報告がある。そこで、中国の広州バイオバンクコホート(GBCS)の2008年から2012年の14,582人を対象として、クロノタイプ(睡眠中央時刻)の遺伝子と認知機能(Mini-Mental Status Examination[MMSE]及びDelayed Word Recall Test[DWRT])との関連性をみた。
2022.11.28
パーキンソン病および進行性核上性麻痺の患者における31P-MRSIを用いた生体エネルギー欠乏の評価
Assessment of Bioenergetic Deficits in Patients With Parkinson Disease and Progressive Supranuclear Palsy Using 31P-MRSI
生体エネルギー障害は、ミトコンドリア機能障害が主因であり、神経変性による運動障害疾患の病態生理現象として確立されている。本研究では、特発性パーキンソン病患者(patient with idiopathic Parkinson's disease:PwPD)30例、および進行性核上性麻痺患者(patient with progressive supranuclear palsy:PwPSP)16例、健康な対照者(healthy control:HC)25例を対象に、診察、構造的磁気共鳴画像法、前脳と大脳基底核の^31 リン磁気共鳴スペクトロスコピー画像法を実施し、パーキンソン症候群の鑑別診断に役立つ可能性を検討した。
2022.11.28
切除可能な悪性黒色腫におけるリラトリマブとニボルマブによるネオアジュバント療法
Neoadjuvant relatlimab and nivolumab in resectable melanoma
切除不能な進行期悪性黒色腫患者において、リラトリマブ(relatlimab)とニボルマブ(nivolumab)の併用免疫療法にはニボルマブ単独療法を上回る無増悪生存期間の改善が認められている。本試験では、ステージIIIまたは少数の転移がみられるステージIVの切除可能な悪性黒色腫の患者を対象にこのレジメンについて検討した(NCT02519322)。
2022.10.26
中年期における赤血球中のオメガ3脂肪酸とMRIマーカーおよび認知機能との関連:The Framingham Heart Study
Association of Red Blood Cell Omega-3 Fatty Acids With MRI Markers and Cognitive Function in Midlife: The Framingham Heart Study
中年成人から成る地域ベースのサンプルにおいて、赤血球中のオメガ3脂肪酸の濃度と脳の老化を示すMRIマーカーおよび認知機能マーカーとの横断的関連を検討し、さらにAPOE遺伝子型による効果修飾について探索した。
2022.10.26
全身性強皮症の死亡と重症度の性差に対する抗トポイソメラーゼ抗体のリスク評価:Leiden CCISSコホートとEUSTARコホートの10年解析
Sex-specific risk of anti-topoisomerase antibodies on mortality and disease severity in systemic sclerosis: 10-year analysis of the Leiden CCISS and EUSTAR cohorts
全身性強皮症患者の死亡や重症度に性差があるが、これに抗トポイソメラーゼI抗体(anti-topoisomerase I antibody:ATA)がどの程度影響しているのか明らかではない。オランダのLeidenのCombined Care in Systemic Sclerosis(CCISS)前向きコホートとEuropean Scleroderma Trials and Research(EUSTAR)国際コホートにおける、びまん皮膚硬化型全身性強皮症、間質性肺疾患、肺高血圧症の患者を対象として検討した。