「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.03.25NEW
NALCNおよびUNC80に関連する障害の遺伝子型と表現型の概観
Genotype-Phenotype Landscape of NALCN and UNC80-Related Disorders
本研究の目的は、これらの症候群に関連する表現型を拡張し、遺伝子型と表現型の潜在的な関連を探索することである。本研究は、NALCNおよびUNC80に病原性バリアントまたは病原性である可能性の高いバリアントを有する患者を対象とした横断的研究である。表現型は、構造化面接、質問票、医療記録のレビューにより評価した。バリアント、臨床的特徴、症候群のあいだの関連を分析した。
2025.03.25NEW
アスピリンは血小板TXA2によるT細胞免疫の抑制を抑えることで転移を予防する
Aspirin prevents metastasis by limiting platelet TXA2 suppression of T cell immunity
本研究では、アスピリンを含むシクロオキシゲナーゼ1(COX-1)阻害薬が、血小板におけるトロンボキサンA2(TXA2)の産生を抑制し、TXA2によるT細胞の抑制を解除することでがん転移に対する免疫を増強することを示した。TXA2がT細胞を抑制する機序は、グアニン交換因子ARHGEF1に依存する免疫抑制経路の活性化により、T細胞のT細胞受容体(TCR)誘発キナーゼシグナル伝達、増殖、およびエフェクター機能を抑制するというものである。
2025.03.25NEW
サーファクタント関連疾患の小児期間質性肺疾患におけるLAMP3の両対立遺伝子変異の分析
Bi-allelic LAMP3 variants in childhood interstitial lung disease: a surfactant-related disease
本研では、小児期間質性肺疾患(以下、chILD)の患者1例から2つのLAMP3バリアントを同定し、これまでに報告されているバリアントの機能的検証を行い、chILDの病理発生におけるLAMP3の役割を明らかにすることを目的として行ったものである。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2022.06.29
経口アザシチジンは測定可能残存病変の状態にかかわりなく寛解期の急性骨髄性白血病(AML)患者の生存期間を延長させる
Oral azacitidine prolongs survival of patients with AML in remission independently of measurable residual disease status
強力な化学療法施行後に寛解期にある急性骨髄性白血病(AML)患者の測定可能残存病変(measurable residual disease:MRD)は、早期再発および予後不良の予測因子である。MRD陰性の状態を延長させる、あるいはMRD陽性の患者のそれを陰性化させる寛解後の維持療法は、再発を遅延または予防し、全生存期間(overall survival:OS)を改善する可能性がある。第3相QUAZAR AML-001試験では、低メチル化剤である経口アザシチジン(経口AZA、旧名称CC-486)は、強力な化学療法後の第一寛解期にあって造血幹細胞移植の候補にならない55歳以上のAML患者のOSおよび無再発生存期間(relapse-free survival:RFS)をプラセボと比較して有意に延長させた。
2022.05.30
固形腫瘍ではCAR T細胞による癌細胞の傷害にIFNγR経路が必要であるが、白血病はこの経路を必要としない
CAR T cell killing requires the IFNγR pathway in solid but not liquid tumours
キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法は一部の白血病の治療に画期的な効果をもたらしたが、固形腫瘍に対するその効果は限定的である。固形腫瘍の細胞は、CAR T細胞による細胞傷害に対し固有の耐性機序を有する可能性がある。この耐性経路をバイアスのかからない方法でシステマティックに同定するため、CAR T細胞の有効性が限定的であることが判明している膠芽腫についてゲノムワイドCRISPRノックアウトスクリーニングを実施した。
2022.05.30
covid-19ワクチン接種者とSARS-CoV-2感染者における免疫介在性神経学的イベントの発生リスク:地域ベースの対照症例分析
Association between covid-19 vaccination, SARS-CoV-2 infection, and risk of immune mediated neurological events: population based cohort and self-controlled case series analysis
新型コロナウイルス感染症(covid-19)ワクチン接種と新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染者において免疫介在性神経学的イベントのリスクが高まるのか明らかではない。そこで、英国とスペインの地域ベースのプライマリケアの記録を用いて検討を行った。対象者は、接種開始から英国では2021年5月9日、スペインでは2021年6月30日までの間の者とした。
2022.05.30
小脳性運動失調症患者とパーキンソン病患者における衝動性特性プロファイル
Impulsivity Trait Profiles in Patients With Cerebellar Ataxia and Parkinson Disease
小脳性運動失調症(cerebellar ataxia:CA)とパーキンソン病(Parkinson disease:PD)における衝動性特性プロファイルの違いを検討するため、Barratt衝動性尺度(Barratt impulsivity scale:BIS-11)を用いてCAにおける衝動性特性を評価し、PDと比較した。CA被験者とPD被験者をそれぞれコロンビア大学医療センターとヴァンダービルト大学医療センターの運動障害クリニックで連続的なサンプリングによって登録し、2施設横断研究を行った。
2022.04.26
クロイツフェルト・ヤコブ病の抗プリオン蛋白質に対するモノクローナル抗体(PRN100)を使ったはじめての治験
Prion protein monoclonal antibody (PRN100) therapy for Creutzfeldt–Jakob disease: evaluation of a first-in-human treatment programme
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)は、急速に進行する致死率の高い神経変性疾患である。原因は神経細胞内にプリオン蛋白質(PrPC)が集積することによるもので、現在は効果的な治療法はない。近年、非臨床研究(動物実験)でPrPCを標的とした抗体が有効であることが示されたので、次にヒトに対する抗PrPCモノクローナル抗体(PRN100)を作製して、人に投与する治験を行った。
2022.04.26
封入体筋炎の血中T細胞およびNK細胞の免疫表現型決定
Immunophenotyping of Inclusion Body Myositis Blood T and NK Cells
封入体筋炎(inclusion body myositis:IBM)患者を対象に、T細胞およびナチュラルキラー(natural killer:NK)細胞コンパートメント内でキラー細胞レクチン様受容体サブファミリーGメンバー1(killer cell lectin-like receptor subfamily G member 1:KLRG1+)の高解像度マッピングを確立することによって、高分化T細胞を標的とする治療の可能性を評価する。
2022.04.26
副腎皮質ステロイド抵抗性または再発のITP(免疫性血小板減少症)に対する『オールトランス型レチノイン酸および低用量リツキシマブ併用療法』と『低用量リツキシマブ単独療法』の比較
All-trans retinoic acid plus low-dose rituximab vs low-dose rituximab in corticosteroid-resistant or relapsed ITP
本研究は、副腎皮質ステロイド抵抗性または再発の免疫性血小板減少症(immune thrombocytopenia: ITP)患者を対象として、オールトランス型レチノイン酸(ATRA)および低用量リツキシマブ(LD-RTX)の併用療法とLD-RTX単独療法の有効性および安全性を比較することを目的として実施した。
2022.03.29
認知予備能と軽度認知障害:認知症への進行と比較した正常な認知機能への回復の予測因子と発生割合
Cognitive Reserve and Mild Cognitive Impairment: Predictors and Rates of Reversion to Intact Cognition vs Progression to Dementia
軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)から正常な認知機能(normal cognition:NC)に回復する割合や、教育や認知予備能の影響についてはほとんど明らかにされていない。本研究の目的は、1)MCIからNC、認知症への移行割合を推定すること、2)年齢、アポリポ蛋白E(apolipoprotein E:APOE)、認知予備能指標が進行に対する回復の相対的割合(relative rate:RR)に及ぼす影響をマルチステートマルコフモデルにより検討することとした。75歳以上の修道女を対象とした
2022.03.29
若齢の担癌宿主における抗原のクロスプレゼンテーションはCD8陽性T細胞の終末分化を促進する
Antigen cross-presentation in young tumor-bearing hosts promotes CD8 + T cell terminal differentiation
免疫系には、加齢とともに進行性の機能的リモデリングが生じる。加齢に伴う免疫系の機能変化がどのようにおこるかを理解することは、特に小児患者に対する効果的免疫療法を考える上で不可欠である。本研究では(思春期前の)若齢マウスおよび(老化前の)成体マウスにおける抗腫瘍性のCD8陽性T細胞の応答について検討した。MHC1欠損腫瘍モデルを用いた試験では、
2022.03.29
抗好中球細胞質抗体関連血管炎(AAV)患者に対する血漿交換の治療効果の評価:最新のシステマティックレビューとメタアナリシス
The effects of plasma exchange in patients with ANCA- associated vasculitis: an updated systematic review and meta- analysis
抗好中球細胞質抗体関連血管炎(ANCA associated vasculitis、以下、AAV)に対する血漿交換の治療効果を無作為化比較試験による研究を集め、システマティックレビュー及びメタアナリシスにより評価した。研究の選択基準は、12か月以上の追跡期間で、対象疾患はAAV又は微量免疫型急速進行性糸球体腎炎である。研究論文は