「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.01.30NEW
認知障害、疲労、気分障害を有する多発性硬化症患者における萎縮のパターン
Atrophy Patterns in Patients With Multiple Sclerosis With Cognitive Impairment, Fatigue, and Mood Disorders
多発性硬化症(MS)によくみられる認知障害、疲労、不安、うつと萎縮のパターンを特定することを目的とした。McDonald基準2017を満たす再発寛解型MS患者と、同じような年齢、性別、学歴の健康な対照者(HC)を組み入れた横断的コホート研究を実施した。
2025.01.30NEW
2019年の0 - 14歳の小児の結核性髄膜炎の世界的負担の推計
Global burden of tuberculous meningitis in children aged 0 - 14 years in 2019: a mathematical modelling study
結核性髄膜炎は、治療しなければ致死率が高く、生存したとして神経学的後遺症を残す可能性が高い疾患であるが、小児の罹患者が世界に何人いるのかのデータはない。そこで、2019年時点の小児の結核性髄膜炎の世界の疾患負担および同疾患の死亡率を、WHOの地域別、年齢群別、治療状態、およびHIV感染状況別に、文献データのメタアナリシスによる数値をもとにベイズ数学モデルを用いて推定した。
2025.01.30NEW
ヒトにおける複数のワクチンに対する抗体反応持続の予測因子および機序についてのシステムワクチン学解析
System vaccinology analysis of predictors and mechanisms of antibody response durability to multiple vaccines in humans
本研究では、抗体反応の大きさと持続性に影響を及ぼす因子を同定する目的でシステムワクチン学的解析を行い、AS03アジュバントがある場合とない場合とでヒトにおけるH5N1型インフルエンザワクチンに対する免疫反応について検討した。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 元 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2022.04.26
副腎皮質ステロイド抵抗性または再発のITP(免疫性血小板減少症)に対する『オールトランス型レチノイン酸および低用量リツキシマブ併用療法』と『低用量リツキシマブ単独療法』の比較
All-trans retinoic acid plus low-dose rituximab vs low-dose rituximab in corticosteroid-resistant or relapsed ITP
本研究は、副腎皮質ステロイド抵抗性または再発の免疫性血小板減少症(immune thrombocytopenia: ITP)患者を対象として、オールトランス型レチノイン酸(ATRA)および低用量リツキシマブ(LD-RTX)の併用療法とLD-RTX単独療法の有効性および安全性を比較することを目的として実施した。
2022.03.29
認知予備能と軽度認知障害:認知症への進行と比較した正常な認知機能への回復の予測因子と発生割合
Cognitive Reserve and Mild Cognitive Impairment: Predictors and Rates of Reversion to Intact Cognition vs Progression to Dementia
軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)から正常な認知機能(normal cognition:NC)に回復する割合や、教育や認知予備能の影響についてはほとんど明らかにされていない。本研究の目的は、1)MCIからNC、認知症への移行割合を推定すること、2)年齢、アポリポ蛋白E(apolipoprotein E:APOE)、認知予備能指標が進行に対する回復の相対的割合(relative rate:RR)に及ぼす影響をマルチステートマルコフモデルにより検討することとした。75歳以上の修道女を対象とした
2022.03.29
若齢の担癌宿主における抗原のクロスプレゼンテーションはCD8陽性T細胞の終末分化を促進する
Antigen cross-presentation in young tumor-bearing hosts promotes CD8 + T cell terminal differentiation
免疫系には、加齢とともに進行性の機能的リモデリングが生じる。加齢に伴う免疫系の機能変化がどのようにおこるかを理解することは、特に小児患者に対する効果的免疫療法を考える上で不可欠である。本研究では(思春期前の)若齢マウスおよび(老化前の)成体マウスにおける抗腫瘍性のCD8陽性T細胞の応答について検討した。MHC1欠損腫瘍モデルを用いた試験では、
2022.03.29
抗好中球細胞質抗体関連血管炎(AAV)患者に対する血漿交換の治療効果の評価:最新のシステマティックレビューとメタアナリシス
The effects of plasma exchange in patients with ANCA- associated vasculitis: an updated systematic review and meta- analysis
抗好中球細胞質抗体関連血管炎(ANCA associated vasculitis、以下、AAV)に対する血漿交換の治療効果を無作為化比較試験による研究を集め、システマティックレビュー及びメタアナリシスにより評価した。研究の選択基準は、12か月以上の追跡期間で、対象疾患はAAV又は微量免疫型急速進行性糸球体腎炎である。研究論文は
2022.02.25
2剤以上のチロシンキナーゼ阻害薬の投与歴のある慢性骨髄性白血病患者におけるSTAMP阻害薬アシミニブとボスチニブを比較する第3相非盲検無作為化試験
A phase 3, open-label, randomized study of asciminib, a STAMP inhibitor, vs bosutinib in CML after 2 or more prior TKIs
2剤以上のチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)に抵抗性あるいは不耐容の慢性期の慢性骨髄性白血病(CML-CP)患者は、疾患の生物学的特性のために、そして、現治療の有効性および安全性が不十分であるために転帰不良となるリスクが高い。ABLミリストイルポケットを特異的標的(Specifically Targeting the ABL Myristoyl Pocket; STAMP)とする、画期的新薬であるBCR-ABL1阻害薬アシミニブは、既承認のTKIに対する抵抗性および不耐容の克服に結び付く可能性がある。この第3相非盲検試験では、2剤以上のTKIによる治療歴のあるCML-CP患者が、アシミニブ40 mgの1日2回投与群、または、ボスチニブ500 mgの1日1回投与群に、2:1の比率で無作為に割り付けられた。
2022.02.25
新生血管による加齢黄斑変性に対する16週間隔のファリシマブの硝子体内投与の有効性、持続性、安全性(TENAYA、LUCERNE):2つの無作為・二重盲検・非劣性・第3相治験結果
Efficacy, durability, and safety of intravitreal faricimab up to every 16 weeks for neovascular age-related macular degeneration (TENAYA and LUCERNE): two randomised, double-masked, phase 3, non-inferiority trials
世界271施設の50歳以上の未治療の新生血管を伴う「加齢黄斑変性」の患者に対するファリシマブ(faricimab)の16週間隔投与とアフリベルセプト(aflibercept)の8週間隔投与との比較有効性の第3相治験成績の評価を行った。「ファリシマブ6.0 mg」を最長16週間隔で投与する群と、「アフリベルセプト2.0 mg」を8週間隔で投与する群に層別し盲検法により1:1の割合で無作為に割り付けて、投与患者の20週、24週時点の疾患活動性を評価した。
2022.02.25
インターロイキン-6の阻害が血液脳関門障害を抑制して視神経脊髄炎スペクトラム障害の発症を予防することが新たな血液脳関門モデルで明らかに
New BBB Model Reveals That IL-6 Blockade Suppressed the BBB Disorder, Preventing Onset of NMOSD
視神経脊髄炎スペクトラム障害(neuromyelitis optica spectrum disorder:NMOSD)の病態生理ならびにインターロイキン-6阻害薬(サトラリズマブ)の治療メカニズムと濃度を、特に血液脳関門(blood-brain barrier:BBB)の破綻という観点から、新たなin vitroおよびex vivoヒトBBBモデルならびにin vivoモデルを用いて評価する。
2022.01.27
中等度進行パーキンソン病に対するAADC遺伝子治療の安全性:PD-1101試験の3年転帰
Safety of AADC Gene Therapy for Moderately Advanced Parkinson Disease: Three-Year Outcomes From the PD-1101 Trial
中等度進行パーキンソン病(Parkinson disease:PD)で運動の日内変動がある参加者を対象としたNBIb-1817(VYAADC01)のPD-1101試験における最終的な36カ月間の安全性および臨床転帰を報告する。
2022.01.27
誘導性遺伝子発現系を用いずに分化能を維持したヒト赤血球不死化細胞株の樹立
Establishment of an immortalized human erythroid cell line sustaining differentiation potential without inducible gene expression system
増殖し続けることのできる不死化赤芽球細胞株から産生した赤血球(RBC)は、今後の輸血治療での利用が期待されている。不死化赤芽球細胞株は、ヒトパピローマウィルス(HPV)の持つE6/E7遺伝子の導入により樹立することができる。しかし、不死化細胞株の分化および成熟を誘導するには、遺伝子導入システムによるHPV-E6/E7の発現の停止が不可欠であると考えられてきた。本研究では、簡易なHPV-E6/E7の発現を用いてヒトの骨髄から樹立した赤芽球細胞株は、遺伝子発現を停止しなくても正常な赤血球へと分化することができた。
2022.01.27
人工膝関節全置換手術後の疼痛に対するデキサメタゾンの鎮痛補助薬としての効能評価:無作為化臨床試験
Effect of dexamethasone as an analgesic adjuvant to multimodal pain treatment after total knee arthroplasty: randomised clinical trial
人工膝関節全置換術は世界的に普及してきているが、術後の痛みに対してマルチモーダル鎮痛治療が使われている。デキサメタゾンは、これまで術後の吐気と補助鎮痛効果を期待して投与されてきたが、エビデンスがまだ乏しい。そのために術後患者にデキサメタゾンを使った臨床評価を行うためにデンマークの5病院で2018年9月から2020年3月に人工膝関節全置換術を受けた成人患者485例を対象に、無作為化試験により効果を評価した。