「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.03.25NEW
NALCNおよびUNC80に関連する障害の遺伝子型と表現型の概観
Genotype-Phenotype Landscape of NALCN and UNC80-Related Disorders
本研究の目的は、これらの症候群に関連する表現型を拡張し、遺伝子型と表現型の潜在的な関連を探索することである。本研究は、NALCNおよびUNC80に病原性バリアントまたは病原性である可能性の高いバリアントを有する患者を対象とした横断的研究である。表現型は、構造化面接、質問票、医療記録のレビューにより評価した。バリアント、臨床的特徴、症候群のあいだの関連を分析した。
2025.03.25NEW
アスピリンは血小板TXA2によるT細胞免疫の抑制を抑えることで転移を予防する
Aspirin prevents metastasis by limiting platelet TXA2 suppression of T cell immunity
本研究では、アスピリンを含むシクロオキシゲナーゼ1(COX-1)阻害薬が、血小板におけるトロンボキサンA2(TXA2)の産生を抑制し、TXA2によるT細胞の抑制を解除することでがん転移に対する免疫を増強することを示した。TXA2がT細胞を抑制する機序は、グアニン交換因子ARHGEF1に依存する免疫抑制経路の活性化により、T細胞のT細胞受容体(TCR)誘発キナーゼシグナル伝達、増殖、およびエフェクター機能を抑制するというものである。
2025.03.25NEW
サーファクタント関連疾患の小児期間質性肺疾患におけるLAMP3の両対立遺伝子変異の分析
Bi-allelic LAMP3 variants in childhood interstitial lung disease: a surfactant-related disease
本研では、小児期間質性肺疾患(以下、chILD)の患者1例から2つのLAMP3バリアントを同定し、これまでに報告されているバリアントの機能的検証を行い、chILDの病理発生におけるLAMP3の役割を明らかにすることを目的として行ったものである。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2021.11.26
赤血球に発現するTLR9にDNAが結合すると、自然免疫の活性化と貧血が促進される
DNA binding to TLR9 expressed by red blood cells promotes innate immune activation and anemia
赤血球は血流を介して組織へ酸素を運搬することで細胞の好気呼吸に不可欠な役割をはたしている。これまで赤血球は免疫学的には不活性と考えられており、二次的な機能はほとんど確認されていない。本研究により、赤血球は核酸を感知するToll様受容体9(TLR9)を細胞表面に発現することにより重要な免疫センサーとして機能することが示された。
2021.11.26
EAS Familial Hypercholesterolaemia Studies Collaboration(FHSC)に登録されている家族性高コレステロール血症の診断と治療の現状に基づく今後の世界的な展望
Global perspective of familial hypercholesterolaemia: a cross-sectional study from the EAS Familial Hypercholesterolaemia Studies Collaboration (FHSC)
欧州アテローム性動脈硬化症協会によるFamilial Hypercholesterolaemia Studies Collaboration (FHSC)の登録者のデーターを使い、「ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症」の成人の診断と管理の現状について分析を行った。分析対象は、FHSCにおいて、臨床または遺伝子により診断されたヘテロ接合性家族性高コレステロール血症である可能性が高い、または確定された成人(18歳以上)の症例である。
2021.10.26
高齢のパーキンソン病患者におけるpimavanserinの使用に伴う入院および死亡のリスク
Risk of Hospitalization and Death Associated With Pimavanserin Use in Older Adults With Parkinson Disease
Pimavanserinの使用に伴う入院および死亡のリスクを明らかにする。2015年11月1日 - 2018年12月31日に、65歳以上のパーキンソン病の成人を対象とした長期療養施設の入所者に関する行政データおよび請求データを用いた後ろ向きコホート研究を実施した。
2021.10.26
慢性非がん性疼痛及びがん性疼痛に対する医療用大麻またはカンナビノイド:無作為化臨床試験のシステマティックレビューとメタアナリシス
Medical cannabis or cannabinoids for chronic non-cancer and cancer related pain: a systematic review and meta-analysis of randomised clinical trials
医療用大麻及びカンナビノイドが慢性疼痛に対して有効かどうかについての評価が定まっていない。そのために、MEDLINE、EMBASE、AMED、PsycInfo、CENTRAL、CINAHL、PubMed、Web of Science、Cannabis-Med、Epistemonikosの論文データーベース中の2021年1月までの臨床試験のシステマティックレビューとメタアナリシスを行った。対象は、追跡期間1か月以上の無作為化した臨床試験のものとした。
2021.10.26
CD19を標的とするCAR T細胞療法後に再発した、またはこの治療に不応のB細胞リンパ腫に対するペムブロリズマブ
Pembrolizumab for B-cell lymphomas relapsing after or refractory to CD19-directed CAR T-cell therapy
CD19を標的とするキメラ抗原受容体T細胞(CAR T細胞)療法は、再発または難治性大細胞型B細胞リンパ腫患者の30 - 40%において長期の寛解を達成する。T細胞の疲弊および/または免疫抑制性の腫瘍微小環境は、そのCAR T細胞療法が十分な効果を発揮できない原因になり得る。PD1に対する抗体(免疫チェックポイント阻害薬)であるペムブロリズマブはCAR T細胞療法後のT細胞の疲弊を回復させる可能性がある。CD19を標的とするCAR T細胞(共刺激分子4-1BBを組み入れている)に不応の(9例)、またはこの治療後に再発した(3例)B細胞リンパ腫患者12例に、ペムブロリズマブ200 mgを3週ごとに静脈内投与した。
2021.09.24
再発または難治性B細胞悪性腫瘍を有する成人患者に対するCD19およびCD22を二重標的とするCAR-T細胞:第1相試験
CAR T cells with dual targeting of CD19 and CD22 in adult patients with recurrent or refractory B cell malignancies: a phase 1 trial
CD19を標的とするキメラ抗原受容体T細胞(CAR19)の進歩は著しいが、投与を受けた患者の半数以上に進行が認められる。CAR19の投与後に進行が確認された大細胞型B細胞リンパ腫(LBCL)患者16例中10例では、CD19は検出されないか、検出されてもわずかであった。投与前の細胞表面におけるCD19の低発現は、増悪と関連していた。
2021.09.24
新型コロナウイルス感染症(covid-19)ワクチン接種および新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)検査陽性後の血小板減少症と血栓塞栓症のリスク:自己対照症例シリーズ研究
Risk of thrombocytopenia and thromboembolism after covid-19 vaccination and SARS-CoV-2 positive testing: self-controlled case series study
新型コロナウイルス感染症(covid-19)のワクチン接種後に血小板減少症および血栓塞栓性などの血栓症の発生リスクがあることが指摘されている。2020年12月1日 - 2021年4月24日の期間にイングランドでワクチン接種を受けた約3,000万人の患者データを使って評価した。
2021.09.24
二次性進行型多発性硬化症における有効性の高い治療法と低い治療法の効果
Effects of High- and Low- Efficacy Therapy in Secondary Progressive Multiple Sclerosis
二次性進行型多発性硬化症(secondary progressive multiple sclerosis:SPMS)で最近活動性が認められた患者と認められなかった患者を対象に、治療効果の遅延を考慮したうえで有効性の高い治療と低い治療の臨床効果を比較する。
2021.08.31
midostaurin投与下でのFLT3-ITD変異を伴う急性骨髄性白血病のクローン進化
Clonal evolution of acute myeloid leukemia with FLT3-ITD mutation under treatment with midostaurin
多国間無作為化第3相RATIFY試験(Randomized AML Trial In FLT3 in patients less than 60 Years old)では、マルチキナーゼ阻害薬midostaurinによって18 - 59歳のFLT3遺伝子変異を有する急性骨髄性白血病(AML)患者の全生存期間および無イベント生存期間が有意に改善された。しかしながら、治験実施計画書に規定された完全寛解(CR)を達成した患者はmidostaurin群の59%にすぎず、また、CRに到達した患者のほぼ半数が再発をきたした。耐性の根底にある機序を探索するため、RATIFY試験またはGerman-Austrian Acute Myeloid Leukemia Study Group 16-10試験に参加してmidostaurinの投与を受けたFLT3-internal tandem duplications(ITD)陽性のAML患者におけるクローン進化のパターンを解析した。
2021.08.31
超加工食品の摂取と炎症性腸疾患のリスクとの関連性:前向きコホート研究
Association of ultra-processed food intake with risk of inflammatory bowel disease: prospective cohort study
超加工食品(ultra-processed food)の摂取と炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)のリスクとの関係を評価するために、21の低・中・高所得国の7つの地域(ヨーロッパおよび北アメリカ、南アメリカ、アフリカ、中東、南アジア、東南アジア、中国)において、食物摂取頻度調査票(FFQ)のベースラインデータのある35 - 70歳を対象に追跡調査を行った。