「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2024.12.25NEW
筋ジストロフィー患者および筋強直性ジストロフィー患者におけるがんリスク 登録に基づくコホート研究
Cancer Risk in Patients With Muscular Dystrophy and Myotonic Dystrophy A Register-Based Cohort Study
スウェーデンの全国登録のデータを用いて、筋ジストロフィー患者および筋強直性ジストロフィー患者のがん全体のリスクと、がんリスクの範囲を明らかにすることを目的とした。1950 - 2017年にスウェーデンで出生した筋ジストロフィーまたは筋強直性ジストロフィーの患者全例と、性、出生年、出生県でマッチさせた対照者(患者1例につき50例)を対象に、マッチングコホート研究を行った。
2024.12.25NEW
特発性脳内出血患者に対する手術後のアセチルサリチル酸の早期投与と晩期投与の安全性および有効性の比較(E-start試験):中国における多施設共同前向き非盲検エンドポイント盲検化無作為化試験
Safety and efficacy of early versus delayed acetylsalicylic acid after surgery for spontaneous intracerebral haemorrhage in China (E-start): a prospective, multicentre, open-label, blinded-endpoint, randomised trial
非外傷性脳内出血患者は術後に重大で有害な心血管、脳血管、および末梢血管イベントのリスクが高く、それが致死症となる場合がある。特発性脳内出血患者に対して術後の虚血イベントを予防することに抗血小板薬療法が効果的であるが、術後の最適投与時期が明らかにされていない。本研究は特発性脳内出血の手術後に、抗血小板薬であるアセチルサリチル酸を早期開始する場合と晩期開始する場合の安全性および有効性を比較するために行った。
2024.12.25NEW
母になることへの希望:同種造血幹細胞移植後の妊娠(全国多施設共同研究)
Hope for motherhood: pregnancy after allogeneic hematopoietic cell transplantation (a national multicenter study)
同種造血幹細胞移植(alloHCT)後の長期生存率の改善により、若年成人のがんサバイバーにとっての家族計画が重要なテーマとなっている。しかしながら、この治療に関連する不妊リスクは、alloHCT治療を受けた女性に難題をもたらす。本研究では、現代コホートにおける妊娠率および出生率を評価するため、2003 - 2018年にalloHCTを受けた18 - 40歳の成人女性を対象として、German Transplant Registryのデータを用いて全国多施設共同研究を実施した。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 元 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2019.09.06
50歳時点の心血管系健康状態とその後の認知症の発症率との関連:25年間の追跡調査(Whitehall IIコホート)から
Association of ideal cardiovascular health at age 50 with incidence of dementia: 25 year follow-up of Whitehall II cohort study.
認知症の発症には遺伝的要因だけでなく、若い時からの健康習慣や健康状態の多様な要因が関係し、それが病態生理学的な変化をもたらして発症するものと考えられる。その仮説を裏付ける一貫した証拠がこれまでの観察研究からは得ることができていない。そこで健康な状態の多数の者を若い時期から追跡して認知症の発症リスクとの関連性を検討することとした。
2019.09.06
全身性エリテマトーデスの疾患活動性スコア(SLE-DAS)の導出と検証:疾患活動性の変化に対する感度の高いSLEの継続的指標
Derivation and validation of the SLE Disease Activity Score (SLE-DAS): a new SLE continuous measure with high sensitivity for changes in disease activity
SLEDAI-2Kは広く使用されている全身性エリテマトーデス(SLE)の疾患活動性の指標であるが、これより優れた感度と同等の特異度を有する指標であるSLE Disease Activity Score(SLE-DAS)を作成し、検証することとした。
2019.08.06
新規脳卒中発症の前後における認知機能低下の進行
Progression of cognitive decline before and after incident stroke
目的は、新規脳卒中発症の前後における認知機能低下の軌跡を明らかにすること。英国の老化に関する縦断研究(English Longitudinal Study of Ageing)のデータを用いて、認知症を発症しておらず、脳卒中の既往がなく、ベースライン(第1期)のほかに少なくとも1つの時点(第2 - 7期)で認知機能評価を受けた参加者9,278例を調査した。
2019.08.06
血漿中のアルツハイマー病関連βアミロイドの完全自動分析を使ったスクリーニング検査の有効性評価
Performance of Fully Automated Plasma Assays as Screening Tests for Alzheimer Disease-Related β-Amyloid Status
血漿中のβアミロイド(Aβ)及びタウの測定により、プライマリケアの場においてアルツハイマー病(以下ADと略す)のスクリーニングが可能か検討した。
2019.08.06
皮膚の分子シグネチャーは全身性硬化症の線維化をもたらす主たる病理所見を示唆している
Compendium of skin molecular signatures identifies key pathological features associated with fibrosis in systemic sclerosis
全身性硬化症(SSc)は臨床像が多様であるため治療が困難である。患者の分類および新薬の標的への理解を深めるため、皮膚のトランスクリプトーム関連分子を選出し、それに関する解析を行った。8件のデータセットから、17,424の遺伝子を含むSSc患者173例の344の皮膚検体に関するデータを収集した。
2019.07.26
早産児の小児期から中年期における慢性腎臓病の発症リスク-全国コホートによる検討-
Preterm birth and risk of chronic kidney disease from childhood into mid-adulthood: national cohort study
早産(在胎齢37週未満)児の、中年期までの慢性腎臓病(以下、CKDと略す)の発症リスクについて、スウェーデンの1973-2014年の間に生まれた単生児出産児4,186,615例のコホートの追跡調査により検討した。
2019.07.26
TRPV4遺伝子のホモ接合型変異が先天性、遠位型の脊髄性筋萎縮症・関節拘縮症の原因となる
Homozygous TRPV4 mutation causes congenital distal spinal muscular atrophy and arthrogryposis
先天性の脊髄性筋萎縮症・関節拘縮症(congenital spinal muscular atrophy and arthrogryposis:CSMAA)を呈する疾患の遺伝的原因を同定すること。2歳の男児が先天性多発性関節拘縮症、重度の骨格異常、斜頸、声帯麻痺、および下肢の運動低下と診断された。この発端症例とその家族の全エクソーム解析(whole exome sequencing:WES)を行った。
2019.06.26
飲酒量と心脳血管系疾患との関係の遺伝疫学的な検討ー中国500,000人のコホート研究5
Conventional and genetic evidence on alcohol and vascular disease aetiology: a prospective study of 500000 men and women in China.
飲酒量と心脳血管系疾患の発症率との関係については、中等量飲酒者の発症率が最も低いU字型であるとの多くの疫学研究の報告がある。飲酒パターンには、2つ遺伝子変異などの要因が深く影響している。2004年6月25日から2008年7月15日、中国10地域の512,715人のChina Kadoorie Biobankの登録者を2017年1月1日まで追跡し、飲酒習慣とその発症率の関係を分析した。心脳血管系疾患の発症や死亡の情報は、
2019.06.26
ALS患者における治療介入の割合の人種差:1件の症例対照研究
Racial differences in intervention rates in individuals with ALS: A case-control study
アフリカ系米国人の筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)患者の寿命が非ヒスパニック系白人と比較して長いのはアフリカ系米国人において気管切開下侵襲的換気療法(tracheostomy and invasive ventilation:TIV)の割合が高いことによる二次的な結果であるかどうかを明らかにするため、この研究を行った。アフリカ系米国人のALS患者49例を
2019.06.26
アバタセプト使用下での構造的寛解の予測因子:ABROAD研究の結果
Predictive factors for structural remission using abatacept: Results from the ABROAD study
実臨床において、生物学的疾患修飾性抗リウマチ薬(bDMARD)の投与歴のない疾患活動性が中等度から高度の関節リウマチ(RA)患者を対象として、第一選択のbDMARDとしてのアバタセプトの関節破壊抑制効果を評価した。構造的変化は、van der Heijde's modified Total Sharp Score(mTSS)に基づき判定した。mTSSの年間の進行度(ΔmTSS)は、