「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.03.25NEW
NALCNおよびUNC80に関連する障害の遺伝子型と表現型の概観
Genotype-Phenotype Landscape of NALCN and UNC80-Related Disorders
本研究の目的は、これらの症候群に関連する表現型を拡張し、遺伝子型と表現型の潜在的な関連を探索することである。本研究は、NALCNおよびUNC80に病原性バリアントまたは病原性である可能性の高いバリアントを有する患者を対象とした横断的研究である。表現型は、構造化面接、質問票、医療記録のレビューにより評価した。バリアント、臨床的特徴、症候群のあいだの関連を分析した。
2025.03.25NEW
アスピリンは血小板TXA2によるT細胞免疫の抑制を抑えることで転移を予防する
Aspirin prevents metastasis by limiting platelet TXA2 suppression of T cell immunity
本研究では、アスピリンを含むシクロオキシゲナーゼ1(COX-1)阻害薬が、血小板におけるトロンボキサンA2(TXA2)の産生を抑制し、TXA2によるT細胞の抑制を解除することでがん転移に対する免疫を増強することを示した。TXA2がT細胞を抑制する機序は、グアニン交換因子ARHGEF1に依存する免疫抑制経路の活性化により、T細胞のT細胞受容体(TCR)誘発キナーゼシグナル伝達、増殖、およびエフェクター機能を抑制するというものである。
2025.03.25NEW
サーファクタント関連疾患の小児期間質性肺疾患におけるLAMP3の両対立遺伝子変異の分析
Bi-allelic LAMP3 variants in childhood interstitial lung disease: a surfactant-related disease
本研では、小児期間質性肺疾患(以下、chILD)の患者1例から2つのLAMP3バリアントを同定し、これまでに報告されているバリアントの機能的検証を行い、chILDの病理発生におけるLAMP3の役割を明らかにすることを目的として行ったものである。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2019.12.04
薬剤耐性結核菌の患者の感染リスクと発病率の比較検討:前向きコホート研究
Transmissibility and potential for disease progression of drug resistant Mycobacterium tuberculosis: prospective cohort study.
薬剤耐性菌による結核患者は感受性菌による患者より家庭内で接触者への感染性が低いと考えられてきたが、それが本当かどうか検討した。対象は、2009年9月 - 2012年9月の間にペルーのリマの106か所の地域保健センターの結核登録患者である。
2019.12.04
関節リウマチの骨びらんの修復に対するトシリズマブ単独療法とアダリムマブ+メトトレキサート併用療法の効果の比較
Comparison of the effects of tocilizumab monotherapy and adalimumab in combination with methotrexate on bone erosion repair in rheumatoid arthritis
早期関節リウマチ(RA)における骨びらんの修復効果を、インターロイキン6(IL-6)受容体阻害薬と腫瘍壊死因子α阻害薬とで比較するため、前向き非無作為化観察研究を実施した。メトトレキサート(MTX)の効果が不十分な、骨びらんを有する活動性RA患者に対し、52週間のトシリズマブ(TOC)単独療法(33例)またはアダリムマブ(ADA)+MTX併用療法(33例)を行った。
2019.11.04
進行性核上性麻痺は神経原性起立性低血圧と関連しない
Progressive supranuclear palsy is not associated with neurogenic orthostatic hypotension
剖検で確認された進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy:PSP)における、自律神経機能異常のパターンと重症度をαシヌクレイン病理と比較して評価する。生前に自律神経検査を受けており、剖検で確認された、PSP患者14例、多系統萎縮症(multiple system atrophy:MSA)患者18例、レビー小体病(Lewy body disease:LBD)患者24例についてレトロスペクティブレビューを行った。
2019.11.04
一次性シェーグレン症候群患者集団の症状をもとにした層化による治療効果の評価:国際的コホート及び治験のデータの利活用による
Symptom-based stratification of patients with primary Sjögren’s syndrome: multi-dimensional characterisation of international observational cohorts and reanalyses of randomised clinical trials
一次性シェーグレン症候群患者は、均一性が乏しく、しかも頻度が少ない疾患である。そのため有効な治療法の開発やその効果の評価を行うことが難しい。本研究は、英国の一次性シェーグレン症候群患者登録(UKPSSR)されていた608人について、5つの症状(疼痛、疲労、乾燥、不安及びうつ病)をもとに「低症状群(LSB)」、「高症状群(HSB)」、「乾燥症状優位群(DDF)」、「疼痛症状優位群(PDF)」の4つに患者集団を分類し、この分類群について、血清IgG、κ遊離軽鎖、β2ミクログロブリン及びCXCL13の値、末梢血リンパ球数、抗SSAと抗SSBの抗体陽性率を検討した
2019.11.04
腫脹関節には超音波検査で確認された滑膜炎との独立した関連が認められるが、圧痛関節にはそのような関連はみられない:関節リウマチの確定診断を受けた患者に関する縦断的観察研究の結果
Swollen, but not tender joints, are independently associated with ultrasound synovitis: results from a longitudinal observational study of patients with established rheumatoid arthritis
関節の腫脹および圧痛は関節リウマチ(RA)の炎症の指標とみなされているが、滑膜炎の有無に関する臨床評価と超音波所見には不一致がみられる。超音波検査で確認された滑膜炎、関節の腫脹、圧痛、および患者が報告した関節痛(PRJP)の関連性および評価の一致度を、患者レベルと関節レベルで評価した。
2019.10.06
日中の過度の眠気とレビー病理の分布の拡大
Excessive daytime sleepiness and topographic expansion of Lewy pathology
日中の過度の眠気(excessive daytime sleepiness:EDS)は、パーキンソン病(Parkinson disease:PD)の臨床診断に先行しうるが、根底にあるPDの病態形成との関連は不明である。この研究の目的は、EDSが、PDの病態形成のマーカーである脳のレビー病理(Lewy pathology:LP)と関連しているかどうかをEDSの臨床評価と死後の追跡調査から明らかにすることである。LPの同定は、男性211例の検体での脳の複数領域におけるα-シヌクレインの染色に基づいて行われた。
2019.10.06
日本人を対象とした全ゲノム解析によるIgG4関連疾患の関連遺伝子に関する研究
IgG4-related disease in the Japanese population: a genome-wide association study
IgG4関連疾患とは、自己免疫性膵炎、IgG4関連唾液腺炎及びIgG4関連腎疾患を含む免疫病理組織学的な疾患概念である。日本の研究・医療機関50施設におけるIgG4関連疾患患者857例を症例群とし、一般住民を対象とした「ながはまコホート(Comprehensive Human Bioscience)」の2,082例を対照群としてDNA検体を解析した。
2019.10.06
線維筋痛症の神経生物学的特性は関節リウマチ患者にも存在する
Neurobiologic features of fibromyalgia are also present among rheumatoid arthritis patients
多くの関節リウマチ(RA)患者には、免疫療法によって炎症がコントロールされているにもかかわらず疼痛がみられ、線維筋痛症(FM)の併発がこれに関与している可能性がある。この研究では、「『FMらしさ』の指標である米国リウマチ学会(ACR)FM調査基準のスコアが高値のRA患者には、FM患者と同様の機能的結合の異常がみられる」という仮説を検証することとした。
2019.09.06
進行性核上性麻痺における経頭蓋刺激による言語能力強化
Language boosting by transcranial stimulation in progressive supranuclear palsy
背外側前頭前皮質(dorsolateral prefrontal cortex:DLPFC)への経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation:tDCS)により進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy:PSP)患者の言語能力が改善するかどうかを探索する。
2019.09.06
50歳時点の心血管系健康状態とその後の認知症の発症率との関連:25年間の追跡調査(Whitehall IIコホート)から
Association of ideal cardiovascular health at age 50 with incidence of dementia: 25 year follow-up of Whitehall II cohort study.
認知症の発症には遺伝的要因だけでなく、若い時からの健康習慣や健康状態の多様な要因が関係し、それが病態生理学的な変化をもたらして発症するものと考えられる。その仮説を裏付ける一貫した証拠がこれまでの観察研究からは得ることができていない。そこで健康な状態の多数の者を若い時期から追跡して認知症の発症リスクとの関連性を検討することとした。