「難病Update」は、難病に関する最新情報を、ジャーナルを限定することなく、速報として現場の医療関係者の方に届けます。難病治療・研究に携わる医師・医療従事者の方々が対象です。内容は、基礎、疫学、臨床の分野別に、各編集委員の興味あるジャーナルから合計毎月3本程度選択をいただき、日本語に原稿を編集し、監修によるコメントも掲載します(任意)。掲載する項目は、日本語英語タイトル、著者、出典、日本語サマリー、原著リンク、キーワード、監修コメント、監修者名です。毎月1日を更新日とし、皆様に提供いたします。難病研究の支援になれば幸いです。
2025.09.29NEW
気管支拡張症患者の症状と将来の増悪リスク因子との関連及び長期マクロライド系薬療法の意義の検討:観察研究
Symptoms, risk of future exacerbations, and response to long-term macrolide treatment in bronchiectasis: an observational study
本研究では、増悪回数とは独立して「症状」が将来の増悪予測因子であるのかを検討し、また長期マクロライド系薬療法をすべきかどうかについて、検討した。
2025.09.29NEW
初期のアルツハイマー病におけるアミロイドリスク層別化のためのMRI体積と血漿p-tau217の統合
Integrating MRI Volume and Plasma p-Tau217 for Amyloid Risk Stratification in Early-Stage Alzheimer Disease
βアミロイド(Aβ)陽性の同定は、初期のアルツハイマー病(AD)におけるAβ標的療法の候補者の選択にきわめて重要である。我々は、初期ADにおけるAβPET陽性を効率的に予測するため、MRIに基づく特徴と血漿p-tau217を統合した2段階のワークフローを評価した。
2025.09.29NEW
樹状細胞の遊走を介して腸内細菌叢が牽引する抗腫瘍免疫
Microbiota-driven antitumour immunity mediated by dendritic cell migration
腸内細菌は免疫チェックポイント阻害剤の抗腫瘍効果に影響を与えるが、その機序は十分に明らかになっていない。今回われわれは、PD-1(Programmed cell death 1)阻害剤が奏効した患者の糞便から分離したHominenteromicrobium属細菌の新規株(YB328と名付けられた)が、マウスにおいて抗腫瘍効果を増強することを示した。
総監修 | 大阪大学 名誉教授 武田 裕 |
---|---|
監訳・コメント | 大阪大学大学院医学系研究科癌ワクチン療法学寄付講座 招へい教授 坪井昭博先生 大阪大学大学院医学系研究科癌幹細胞制御学寄附講座 寄附講座教授 岡芳弘先生 関西大学大学院社会安全学研究科公衆衛生学 特別契約教授 高鳥毛敏雄先生 国立病院機構大阪南医療センター 神経内科 狭間敬憲先生 |
主催 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 |
編集・運営 | 株式会社アスカコーポレーション https://www.asca-co.com/ |
2021.04.27
難治性急性骨髄性白血病に対する救済免疫療法としてのフロテツズマブ
Flotetuzumab as salvage immunotherapy for refractory acute myeloid leukemia
急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia, AML)患者の約半数は、寛解導入療法に反応しないか(寛解導入不応:primary induction failure, PIF)、寛解導入後6ヵ月未満で再発する(早期再発:early relapse, ER)。我々は、最近、『患者が免疫細胞浸潤型の腫瘍微小環境(tumor microenvironment, TME)を有すること』と『シタラビンをベースにした化学療法には抵抗性を示すが、CD3ε/CD123に対する二重特異性DART抗体をベースにしたフロテツズマブには反応性を示すこと』の間には相関があることを示した。
2021.03.25
多発性硬化症(MS)における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生率と影響:バルセロナの1施設のMS診療部門の調査から
Incidence and Impact of COVID-19 in MS: A Survey From a Barcelona MS Unit
多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)患者の単施設コホートにおける新型コロナウイルス感染症(coronavirus disease 2019:COVID-19)の発生率を調査し、MS患者の併存疾患や治療がCOVID-19の転帰に及ぼす影響を探る。横断的混合型研究を実施した。
2021.03.25
サイトカインのチェックポイントを標的とすることによって臍帯血由来のCAR-NK細胞の適応能が強化される
Targeting a cytokine checkpoint enhances the fitness of armored cord blood CAR-NK cells
免疫チェックポイント抗体療法は、ある種のがんの転帰を著しく改善している。チェックポイントを標的とした治療の臨床への影響を拡大するため、インターロイキン15[IL-15]のシグナル伝達を負に制御するのに重要な因子であるサイトカイン誘導性Srcホモロジー2を有する蛋白質(CIS)をノックダウンする技術と、臍帯血由来ナチュラルキラー(NK)細胞における第四世代キメラ抗体受容体(CAR)の技術を組み合わせたストラテジーを開発した。
2021.03.25
希少病原性遺伝子変異にSNPチップを使うことの有効性の検討:地域ベース研究から
Use of SNP chips to detect rare pathogenic variants: retrospective, population based diagnostic evaluation
SNPチップを使って地域における遺伝子変異のスクリーニング検査が有効か、について評価するためにシークエンス分析の結果をゴールデンスタンダードとし、敏感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率を使って評価した。対象者は、英国バイオバンク(UK Biobank)の登録者49,908例と、
2021.02.26
高比重リポ蛋白コレステロールの変動とパーキンソン病発症リスク
Association of High-density Lipoprotein Cholesterol Variability and the Risk of Developing Parkinson’s Disease
高比重リポ蛋白コレステロール(high-density lipoprotein cholesterol:HDL-C)値およびHDL-Cの変動とパーキンソン病(Parkinson's disease:PD)発症リスクとの縦断的な関連を調査することを目的とした。地域住民を対象とした全国規模のコホート研究を行った。2008 - 13年に韓国の国民健康保険制度で実施された健康診断を3回以上受けた65歳以上の被験者382,391例を対象とし、2017年まで追跡調査を行った。多変量調整Cox比例ハザード回帰分析を行った。
2021.02.26
背部痛と変形性関節症の疼痛に対する抗うつ剤の有効性と安全性:システマティックレビューとメタアナリシス
Efficacy and safety of antidepressants for the treatment of back pain and osteoarthritis: systematic review and meta-analysis
背部痛と変形性関節症疼痛に対して各種の抗うつ薬が使われているが、その有効性と安全性が十分に評価されていない。腰痛、頸部痛、坐骨神経痛、変形性股関節症痛、変形性膝関節症痛に対して抗うつ薬を投与した無作為化比較試験により有効性と安全性を評価した論文をMedline、Embase、Cochrane Central Register of Controlled Trials、CINAHL、International Pharmaceutical Abstracts、ClinicalTrials.gov、World Health Organization International Clinical Trials Registry Platformの文献データーベースから選び出した。主要評価項目は、
2021.02.26
抗PD1抗体で古典的ホジキンリンパ腫患者を治療すると腫瘍縮小や腫瘍微小環境の変化が誘導されるが細胞傷害性T細胞の活性化はみられない
Tumor and microenvironment response but no cytotoxic T-cell activation in classic Hodgkin lymphoma treated with anti-PD1
古典的ホジキンリンパ腫(classic Hodgkin lymphoma:cHL)は、プログラム細胞死タンパク1(programmed cell death protein 1:PD1)を標的とする抗体治療に対する感受性が最も高いがん腫であり、少数のHodgkin細胞/Reed-Sternberg細胞(HRSC)を特徴とする独特な腫瘍微小環境(tumor microenvironment:TME)を有する。固形腫瘍での抗PD1抗体の効果は、主としてCD8陽性細胞傷害性T細胞を介したものであると考えられるが、
2021.01.25
STARS第II相試験:アンジェルマン症候群に対するgaboxadolの無作為化比較試験
The STARS Phase 2 Study: A Randomized Controlled Trial of Gaboxadol in Angelman Syndrome
アンジェルマン症候群(AS)患者を対象にgaboxadol(OV101)の安全性、忍容性、および探索的有効性エンドポイントをプラセボと比較し評価する。
2021.01.25
同種移植後の急性骨髄性白血病/骨髄異形成症候群患者に対するドナー由来の白血病特異的T細胞注入の臨床効果
Clinical effects of administering leukemia-specific donor T cells to patients with AML/MDS post-allogeneic transplant
急性骨髄性白血病(AML)または骨髄異形成症候群(MDS)の患者では、同種造血幹細胞移植(HCT)後の再発は死因の上位を占める。再発例に対する治療法として、移植片対白血病(GVL)効果の強化を目的としたドナーリンパ球輸注療法(DLI)が用いられる。しかし、注入されるリンパ球は白血病特異的に選択されたものではないため、そのGVL効果には、アロ反応性リンパ球の同時注入が原因の生命を脅かす移植片対宿主病(GVHD)が伴うことが多い。GVHDを最小限に抑えGVLを最大限高めるため、AML/MDSの細胞が発現する複数の癌抗原(PRAME、WT1、サバイビン、NY-ESO-1)に反応する、幹細胞ドナー由来のT細胞を選択的に活性化させ、増殖させた(multi-leukemia antigen specificity: mLSTs)。
2021.01.25
英国における手根管除圧術後の重篤な術後合併症と再手術:全国コホート解析
Serious postoperative complications and reoperation after carpal tunnel decompression surgery in England: a nationwide cohort analysis
手根管症候群治療の手根管除圧術は一般的な術式の1つとされている。しかし、その安全性と有効性の評価が乏しい。そこで、英国の死亡者を含む入院患者記録データ(Hospital Episode Statistics)の中から、1998年4月1日から2017年3月31日の18歳以上のすべての手根管除圧術を受けた患者の予後を追跡評価した。